ブログ
-
多くの事を盛り込みすぎた契約書の末路
ご依頼者様の中には、特定の場面を想定して、項目を作成される方がまれにいらっしゃいます。 例えば、契約の終了を希望する場合は、スラック(他の方法は認めない)のみで平日の10時~12時の間のみかつこちらから承諾の返事があった場合のみ受け付ける、の... -
スタバ
外出をして、少し休憩をしようとした際、喫茶店に入ることがあります。 昔は、いたるところに個人の方が経営している喫茶店がありました。 現在もいろいろなところで見ますが、その数は少なくなっている印象があります。 増えたな、いたるところにあるな、... -
無意識な行動
人は行動をします。 何かを食べよう、歩こう、勉強しよう、いろんなことを考えて行動をしますが、 意識的に行う行動は、ほんの数%だそうです。 朝起きたら、顔を洗う、着替える、朝食を食べる。 意識しているように見えますが、ルーティーンとして行って... -
裁判員裁判
国民の声を司法(刑事裁判)にも反映させる。 その趣旨で始まった制度の一つとして裁判員裁判があります。 裁判員は、裁判員候補者名簿からくじで選ばれるようになっています。 選ばれた裁判員は、刑事裁判に出席し、証拠や供述を見たり聞いたりして、裁判... -
御堂筋線
大阪の主要な駅の一つである梅田駅。 ここからいろいろな場所に線路が伸びていますが、大阪メトロ御堂筋線もその一つです。 新大阪駅、難波、天王寺などの主要な駅を結び、よく混雑しています。 この御堂筋線は、大阪においてはじめての地下鉄です。 19... -
タイトルだけ業務委託契約書
よくご質問でこれは準委任です、これは業務委託ですので報酬はいただくようにしたいのですが、というご質問を受けます。これは本当に多いです。 結論から申し上げますと、「大変困る」というのが本音です。 といいますのは、タイトルが業務委託であっても... -
業務委託契約書の意味
よく業務委託契約書という言葉を耳にしますが、これは何を扱う契約書なんでしょうか? ある特定の業務を委託する、それに報酬をもらうということを取り決めた契約書になります。 そしてよく、業務委託契約書は準委任契約だとおっしゃる方がいらっしゃいま... -
男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法という法律を聞いたことがあるでしょうか。 正式名称は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律、といいます。 この法律は、1985年5月17日に成立しました。 この法律は、労働者の採用や昇進、退職、定... -
懐かしい制度
高額納税者は誰だ。昔は情報番組でも取り上げられていた話題だと思います。 現在では考えられませんが、高額納税者が公示されていました。OOさんは、OO億円納税しています。第1位はOOさんで、納税額はなんとOO億円 懐かしい光景です。 この制度は高額納税... -
沖縄本土返還
敗戦した日本の沖縄等の統治はアメリカが行っていました。 通貨はドル、道路は右側通行、沖縄に行くにはパスポートが必要。 沖縄を統治していたアメリカは日本との交渉で、1971年に沖縄返還協定を締結しました。 そして、1972年5月15日に沖縄は...