ブログ
-
不十分な契約書の具体例
例えば、甲又は乙が本契約に違反した場合は損害賠償を請求する。という規定です。よく見ますが、これだと確かに違反した場合という条件により、損害賠償請求をされるということにはなります。 しかし、いくらの損害賠償でしょうか?また精神的な損害は負う... -
小説の著作権
著作権の考え方を少し学んでおけば色々な場面で使うことが出来ます。 まず著作権そのものは権利としてはどこかに登録などの行為は必要ないです。ただ、第三者に対抗する場面が出た時に文化庁に登録しておくと権利関係がスムーズにいきます。その意味では不... -
話し言葉小説
二葉亭四迷という方をご存じでしょうか。 名前はどこかで聞いたことがあるという方も多いかと思います。 二葉亭四迷の「浮雲」という小説は、日本で初めて「話し言葉」に近い形で書かれたものだそうです。 昔の小説を読むと、固い表現の仕方をしていてスッ... -
元号
現在の元号は「令和」です。その前は「平成」「昭和」「大正」「明治」と古くなっていきます。 そもそも元号とは、古代中国で創始された紀年法の一種で、特定の年代につけられる称号です。 本日6月18日は、蘇我氏を倒した中大兄皇子が日本で初めて元号... -
法律的に認められない内容の契約書の有効性
例えば、ある権利が本当はこちらに発生していないのに、しているという前提で組まれた契約書。また契約書の大部分は法律的には可能なのに、ある重要な部分だけこれは不可能でしょうという内容であったりしますと、契約書全体または部分的に無効と判断され... -
おにぎりの里
本日6月18日はおにぎりの日です。 なぜなのでしょうか。1987年11月に石川県の鹿西町にある弥生時代の遺跡から日本で最古とされるおにぎりの化石が発見されたことにちなんで、制定されました。 11月に発見されたんだから、11月じゃないの。 そ... -
招き猫
前足で人を招く猫の置物、招き猫 商売繁盛の縁起物として、店先においている人もいるかもしれません。 右を上げているものと左をあげているものがありますが、皆さん違いについてはもうご存じだと思います。 右が金運を招いてくれるとされており、左が人(... -
愚痴聞きビジネスの法的性質
愚痴を聞くというビジネスがあるそうですので今回はこちらのビジネスについて、その性質を検討したいと思います。 愚痴を聞くのが目的ということは、聞いた事実をもって債務履行となります。 聞いたことという結果に対する対価が発生するとも思えなくはな... -
ゴーレム
ファンの皆様の声援が力になりました。ありがとうございます。スポーツ選手がよく言うセリフの一つだと思います。 やはり応援する声っていうのはうれしいものです。うまくいけば、成績を残せれば、次も頑張ろう。応援してくれている人のためにも頑張ろうと... -
ディヘイの公理
現代人は忙しい。そういわれて久しくあります。 24時間戦えますか?なんて聞いたらパワハラになる時代ではありますが・・・・。 あれもこれもしなければならない、仕事だけでなく家庭でもいろいろやることがある。 あれこれありすぎると優劣をつけること...