ブログ
-
ブログ
薩摩と長州
1866年1月21日、歴史は動いた。とNHKでもテレビ番組が作られていたであろうと思われる出来事がありました。 皆さんご存じの薩長同盟が結ばれた日です。 薩摩藩と長州藩は仲が悪かったそうですが、坂本龍馬の仲介により同盟が結ばれたと歴史的にはな... -
著作権法
著作権侵害とならないケース
ある事柄をわかりやすく説明したいけど、それにはどうしてもある有名な小説のフレーズが必要という場合、それを用いて説明することがあります。 日常用語でいう、引用です。著作権法にもこの引用にあたる法律があります。 著作権法第32条 公表済みの著... -
ブログ
のど自慢
大きな声をいかに出せるか、というコンテストがどこかで開催されていると聞いたことがあります。いかに梅干の種を遠くに飛ばせるか、というコンテストがどこかで開催されていると聞いたこともあります。 そして、いかに歌をうまく歌えるかというコンテスト... -
ブログ
海での緊急時には
地上で緊急事態が発生した場合、電話をするところ、その電話番号といえば、110番や119番ですよね。 警察を呼んだり、消防車や救急車を呼んだりします。 海上での緊急事態の場合にも同様の番号が存在するそうです。 その番号が、118番。 2000... -
ブログ
客観と俯瞰
何かを行い、点検をする際に役立つ第三者視点。 誰かに見てもらうもよし、時間をおいて自分が第三者視点として確認するのもよし、どちらとも行うのもよし。 やった自分では気づかないことも第三者の目が入ると気づけることが多いことを実感している人は多... -
ブログ
HERO
法を学んだ方にはおなじみのテレビドラマ「HERO」。全員が知っているかといえば、そうではないかと思いますが、一般に知名度が高いドラマです。木村拓哉さん主演で法律、法廷を描いていましたね。 このドラマの平均視聴率は30%を超えていました。ドラマ... -
著作権法
著作権侵害となる基準
著作権侵害と言いますけれど、どうなったら著作権侵害となるのか。 まず著作権自体は登録のいらない制度ですので、客観的にこれは私の作品ですと証明する手段に登録という制度を活用することがちょっと難しいものになります。 ちょっと難しいと申し上げま... -
ブログ
なかなか面白いサイクル
2月14日はバレンタインデー。一般的に女性が好意を寄せる男性に告白をしたり、チョコを渡したりする日とされます。 その一か月後の3月14日はホワイトデーバレンタインデーにいただいたチョコのお礼をする日です。 ホワイトデーから半年が経過した9... -
ブログ
遺言の意味を考える日
本日1月13日は遺言の意味を考える日だそうです。 2019年の1月13日に自筆証書遺言(遺言書)の方式が緩和された民法が施行されました。 遺(1)言の意味(13)を考えるという語呂合わせから、制定されています。 改正前の民法にも自筆証書遺言... -
ブログ
現在ということ
現在とは、過去から未来へ移り行く、今を指す言葉です。 人の意識は現在に存在します。 思い返すことはできますし、未来への思いをはせることもできますが、意識は現在にしかありません。 毎日毎日、一日一日を懸命に過ごしていくのですが、年齢を重ねるご...