ブログ
-
側薬
皆さんがそう思うかどうかわかりませんが、子供の頃、なぜかやってみたくなった行動の一つとして、マッチで火をつける、という行為。 昔は喫茶店などにその店のマッチがおかれていましたが、現在ではあまり見かけません。 マッチで火をつけた時の独特の火... -
条件と無効、無条件
民法第131条~第134条を見てみましょう。 条件の内容 停止/解除条件 効果 例 既成条件(成就済み) 停止条件 無条件 行政書士試験に合格したら100万円あげる、という約束で、既に行政書士試験に合格していた場合。100万円を無条件でもらえます。 既... -
停止条件付法律行為と相続
法律行為の効果を発生するかどうか不確実な事実にかからせる特約を「条件」といいます。 条件には2つ種類があり、簡単に言うと、 ①停止条件法律行為の効果(効力)を発生させる条件のことを言います ②解除条件法律行為の効果(効力)を消滅させる条件のこ... -
保障と保証
お金を借りる、生命保険契約を結ぶなどの大きな出来事から、家電製品を買ったときなどの日常生活にも出てくる言葉として、「ほしょう」というものがあります。 漢字としては保障、保証のいずれかで表記されます。 同じ読み方ですが、意味はそれぞれ異なり... -
主婦(主夫)休みの日
家の家事は年中無休です。自分のことは自分でやろうの最たるものかもしれません。 家事や育児で頑張る主婦(主夫)がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日として、主婦(主夫)休みの日というものが設けられているそうです。 主婦(主夫... -
みどりの窓口
1965年(昭和40年)9月24日、JR(国鉄)に指定券販売窓口でとなる、みどりの窓口が設置されています。 みどりの窓口という名前は、そのころの通常の切符の色が赤や青だったことに対して、みどりの窓口で発行される切符は緑だったことから、そのよ... -
万年筆の日
皆さんは何を使って文字を書かれますでしょうか。 鉛筆、シャーペン、ボールペン、筆ペン、いろいろありますが、万年筆という方もいらっしゃるかと思います。 大人になるとボールペンの割合が大きくなり、一押しのボールペンがあるかと思いますが、私はジ... -
発信主義
たとえば、クーリングオフという制度があります。 これはある特定の契約の申込や契約の締結をした場合であっても、一定の期間であれば無条件で契約の撤回、契約の解除ができる制度です。 一定の期間は、主に契約の申込、契約の締結をした日から8日以内で... -
契約の解除
契約の解除とは、簡単に言うと成立した契約をやめるということです。 契約の成立は、もうご存じの通り、「申込」と「承諾」の意思の表示が合致した場合に成立します。 契約が成立したことにより当事者はこれに拘束されることになり、原則として契約の拘束... -
相続と賃料〇×クイズ
さて、いきなりですが問題です。 AさんはBさんと結婚し、CとDの二人の子供がいます。Bさんが死亡し、そのあとにAさんもなくなりました。 このとき、Aさんを相続するのはCさんとDさんですが、Aさんは甲不動産を所有していました。遺産である甲不動産は賃貸...