ブログ
-
隕石が当たる
地球に隕石が落ちるかも、落ちたというアニメや映画、ドラマは数知れずあったでしょう。 隕石を無事回避できたものもあれば、衝突したものまで幅広く取り扱われています。 そして、地球に隕石が衝突した場合、悲惨な事態になっていることが多いですね。 た... -
同志社大学開校
1875年(明治8年)11月29日に教育者の新島襄と宣教師で軍人のジェローム・D・ディヴィスが京都に私塾を開講しました。 その名は同志社英学校といいます。 良心を全身に充満した人物の育成を理念に掲げていたそうです。 そして同志社英学校は現在... -
鹿鳴館の開館
1883年(明治16年)11月28日に東京麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館しました。 鹿が鳴く館と書いてなんて読むのでしょう。 これは皆さん読めますよね。学校で習ってなければ読めないかもしれません。 そうです。「ろくめいかん」です。... -
愛知県の由来
1872年(明治5年)4月2日(新暦では5月8日)に名古屋県と犬山県が統合され、愛知県の名称が使用されるようになりました。 そして、同年11月27日(新暦では12月27日)には額田県を編入し、今日とほぼ同じの県域となったそうです。 なぜ、... -
060の携帯番号
携帯の電話番号の始まり3桁は090もしくは080のイメージですが、現在では070もあるそうです。 そして、2024年12月中に060から始まる電話番号の解放もされるというニュースを目にしました。 090、080、070から始まる番号により... -
意思主義と表示主義
民法を勉強していると意思表示という項目があるかと思います。 意思表示とは、法律効果の発生を欲する意思を外部に表示する行為を言います。 その要素は、「効果意思」と「表示行為」の2つといわれています。 効果意思とは、法律効果の発生を欲する内心の... -
令和6年行政書士試験記述式の感想
令和6年 11月10日に実施された行政書士試験。受験者の皆様、お疲れさまでした。 行政書士試験に合格するためには記述式問題が解けるかどうかが分かれ目になります。択一だけで合格点まで行けた。という人もいるでしょうが、記述式問題に命運を委ねる... -
たまごっち
1996年(平成8年)11月23日、いたるおもちゃ屋さんから売り切れが続出し、社会現象となったゲームが発売されました。 その名は「たまごっち」 バンダイから発売された携帯ゲームであり、餌をあげたり、掃除をしたりしてたまごっちを育てるという... -
103万円の壁とは
よくニュースで耳にする、103万円の壁。これを178万円に変えるのかどうか、という話になっていますが、そもそも103万円の壁とは何でしょう。 103万円の壁とは、給与収入が年103万円を超えると、バイトやパートの給料に所得税が課税され始める年収額のこと... -
トランプ前大統領の名の残り方
アメリカ大統領選挙が実施され、ドナルド・トランプ氏とカマラ・ハリス氏のどちらが当選するのか注目されていました。 日本のメディアはハリス氏が優勢なのではないか?と報道していましたが、フタをあけてみるとトランプ氏が当選確実となりました。 近年...