ブログ
-
ブログ
下請け表現の変更を検討
政府が下請法の改正を検討しているというニュースを見ました。 その内容の一つとして、下請けという表現の変更を検討しているそうです。 法律上の「下請け」という言葉が、上下関係を示すものとして、中小企業が発注元と対等な関係を築き、費用の転嫁がで... -
ブログ
中央集権国家
政治の権力が中央政府に集中している国家を指して、中央集権国家といいます。 これの対義語は、地方分権です。 日本では、飛鳥時代と明治時代に中央集権が進んだといわれています。 中央集権が進んだ一つのきっかけとして、「改新の詔」があげられています... -
ブログ
闇バイト
仕事の内容を明らかにせず、高額な報酬を支払うと示唆し、これに応募してきた人に犯罪(強盗や詐欺など)を実行させる、そのように脅される、いわゆる闇バイトがまた話題となっています。 闇バイトの応募者について、10月に保護を呼び掛けた動画を投稿し... -
ブログ
大統領就任式
現地時間の1月20日にアメリカ大統領の就任式があります。2024年の大統領選挙で当選したドナルド・トランプ氏が大統領に就任します。 その就任式に、アマゾン創業者であるジェフベゾス氏、メタのマークザッカーバーグ氏など名だたる企業のトップが出... -
ブログ
平治の乱
1160年1月19日(旧暦、平治元年12月9日)、京都で発生した天皇と上皇による院政の実権をめぐる対立である平治の乱が起こりました。 後白河上皇の側近である藤原通憲(信西)側についたのが、平清盛反信西(藤原信頼)側についてのが、源義朝 平... -
暮らしと法律
危険負担
危険負担とは、双務契約において、債務者の責めに帰すべきでない事由で目的物が滅失、毀損などが起こった場合、そのリスクを債務者と債権者のいずれが負担とするのかという問題です。 例えば、Aが所有する甲不動産をBに売るという契約を締結しました。甲不... -
ブログ
宿泊バス
とある記事を見ました。 夜行バスの利用者が増加している。 その背景として、ホテル代などの宿泊費の高騰、新たなニーズがあるというものでした。 新幹線などに比べて安いこと、寝ながら移動できるということから夜行バスを利用している方もいらっしゃるか... -
ブログ
閉塞感
閉塞感、それは字のごとく、閉じふさがっている感じ。比喩的に先行きが見えないさま。のことを言います。 時代が進むにつれ、技術が発展し、昔苦労していたこと、できなかったことができるようになっています。 そんな携帯電話にそんな機能が付いたんだ。... -
ブログ
警視庁
各都道府県の警察を呼称する際、大阪府警、北海道警、福岡県警といいます。 ただ、一つだけ違うところがあります。そう、東京都です。 東京都警とはあまり聞きません。 なんていわれているでしょう。 警視庁です。 現在の警視庁は、1874年(明治7年)1月15... -
ブログ
旅行と治安
新年を海外で迎えた方、新年明けてから海外に行った方、たくさんいるかと思います。 知らない土地に向かう際、安心して旅行できるところに行きたい、行っているかと思います。 それを度外視して、観光名所、遊びなどのために訪れるという人もいるかもしれ...