ブログ
-
正当防衛
正当防衛とは、自分や他人を犯罪から守るためにやむを得なく行った行為を言います。 何か犯罪が起きた際に、疑われた際、巻き込まれた際、様々な場面で耳にする、口にする言葉だと思います。 正当防衛が認められると、その行為の違法性がなくなり、刑事責... -
赤十字とジュネーブ条約
先日、緑十字についてブログを書かせていただきましたが、今回は赤十字についてです。 白地に赤の十字の標章については、皆さん見覚えがあるかと思います。 医療に関係するシンボルとして大変有名です。 このマークについては、ジュネーブ条約で以下のよう... -
緑十字
白地に赤の十字の標章といえば、皆さんご存じの通り、赤十字です。 工事現場などでは、白地に赤ではなく緑の十字の標章の旗がよく掲げられています。 こちら「りょくじゅうじ、みどりじゅうじ」と呼ばれ、日本においては安全や衛星の象徴として用いられて... -
誰かのことじゃないー人権週間ー
12月4日~10日までは人権週間です。 1948年(昭和23年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。 これは国際的に初めて基本的人権の尊重に関す... -
いい数字なのか?
早いもので、もう12月に突入しましたね。 本日、12月3日は、いち、に、さんという数字が連なる縁起がよさそうな日ですね。私が勝手に言っているだけなので、なんの根拠もありませんが。 1月23日も同じように連なった日ですが、そこから何日も経過... -
所有権移転〇×クイズ
もう慣れてしまいましたでしょうか?いきなりですが問題です。 Aさんは自己が所有する甲建物を、Bさんに売るという契約をAB間で締結しました。その契約では、所有権はBさんが甲建物の代金を全額支払ったときに移転するとしています。Bさんは甲建物の代金を... -
民法改正で何が変わった
2020年4月に民法が大幅に改正され、数年が経ちました。 そこから毎年のように改正がなされています。 主に何が変わったのでしょうか。 身近なところでいくと、 ・成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた。 ・債権の消滅時効が原則10年から原則5年に短縮さ... -
隕石が当たる
地球に隕石が落ちるかも、落ちたというアニメや映画、ドラマは数知れずあったでしょう。 隕石を無事回避できたものもあれば、衝突したものまで幅広く取り扱われています。 そして、地球に隕石が衝突した場合、悲惨な事態になっていることが多いですね。 た... -
同志社大学開校
1875年(明治8年)11月29日に教育者の新島襄と宣教師で軍人のジェローム・D・ディヴィスが京都に私塾を開講しました。 その名は同志社英学校といいます。 良心を全身に充満した人物の育成を理念に掲げていたそうです。 そして同志社英学校は現在... -
鹿鳴館の開館
1883年(明治16年)11月28日に東京麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館しました。 鹿が鳴く館と書いてなんて読むのでしょう。 これは皆さん読めますよね。学校で習ってなければ読めないかもしれません。 そうです。「ろくめいかん」です。...