違法行為を記載した契約書はどうなるか?公開日:2024年8月23日暮らしと法律 違法行為を契約書に記載したらどうなるのでしょうか?一度は考えたことがあるかもしれません。ご自身のビジネスで契約書が必要で、ご自身でネットで見つけたひな形を参考に作っているとき、例えば、 ・一度納品したら何があっても一切責 […] 続きを読む
契約が成立し効力が発生するには公開日:2024年8月22日暮らしと法律 契約が成立するための要件は何でしょう? 申込の意思表示と承諾の意思表示の合致です。 すなわち合意をしたことが契約の成立要件です(民法第522条第1項)。 合意がなされなければ契約は成立しないことになります。 契約が成立す […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-6(行政法編~地方自治法~)公開日:2024年8月21日勉強法 皆さん苦手としているのではないでしょうか?結論から行きますとここで得点することはあまり期待しません。といいますのは、近年はそうでもありませんが、ここは過去問を解いても類題が出題される可能性が低いからです。 また考え方とい […] 続きを読む
住居侵入罪の構成要件公開日:2024年8月20日暮らしと法律 住居侵入罪(刑法130条)という犯罪の構成要件は、そもそもこの罪が何を守ったものなのかという点から考えますとわかりやすいです。 住居侵入罪は住居に誰を立ち入らせるかと自由に対する侵害と言われています。 ということは例え知 […] 続きを読む
公示力と公信力公開日:2024年8月19日暮らしと法律 不動産登記には公示力はあるが、公信力は認められてない。ということをどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか? ①公示力 公示力とは、今誰に権利があるのか目に見えるような形にするための制度(公示の原則)です。つまり、物 […] 続きを読む
契約の成立と有効性公開日:2024年8月18日暮らしと法律 ①AさんがBさんに言いました。「甲土地を1000万円で売ってください」すると、Bさんは「いいですよ」と返答しました。 これで契約は成立するでしょうか? 正解は、「成立します」。 契約は原則として「意思表示の合致」によって […] 続きを読む
清水寺公開日:2024年8月17日ブログ 京都府京都市東山区清水にある清水寺 「しみず」ではなく「きよみず」と呼ぶようです。 清水寺が建立されたのは、798年8月17日(延暦17年7月2日)だそうで、征夷大将軍となった坂上田村麻呂の寄贈によって建てられました(買 […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-5(行政法編~行政事件訴訟法~)公開日:2024年8月16日勉強法 まず、この法律も条文を覚えていくことは必須です。過去問をやりつつ出た条文の出た箇所を覚えていきます。 事件訴訟法では、その他にも判例の問題がたくさん出題されます。その判例は以下の流れに沿って出題されます。 処分性 原告適 […] 続きを読む
債務不履行に基づく損害賠償請求の立証責任公開日:2024年8月15日契約法の考え方 本件は、債務不履行に基づく損害賠償請求、つまり、契約違反を故意(責に帰すべき事由)で犯してしまい、契約相手に生じた損害を賠償しなければならないという場面のお話であります。 この損害賠償という請求は、いったいどういう損害が […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-4(行政法編~行政不服審査法~)公開日:2024年8月14日勉強法 行政不服審査法も手続法同様、条文を覚える作業をします。授業を聞く、テキストを頭からただ読む、読み込むといったことをされている方は直ちにおやめください。 過去問を解き、解説であげられている条文のうちどこを聞かれたのかという […] 続きを読む