ブログ
-
相続、高齢化社会、士業
ここ1年ほどで特に注目されている「相続」という言葉。日本は世界一の長寿国ですから、高齢者が人口に占める割合として多いので、特に相続は問題となります。 人が亡くなった場合、遺言をせず亡くなると法定相続が始まります。この段階で遺産分割協議を相... -
成功体験が足を引っ張る
成功体験があることはいいことですよ。そりゃ、ないよりあった方がいいですよね。小さい成功を重ねていずれ大きい成功を手に入れる、よく聞きますよね。しかし、絶対的、普遍的な、技術など存在しません。ということは、過去の成功体験がある方はそれに固... -
仕事のできる人間
作業が早い、人の意志を汲み取れる、知識が豊富、判断が早い、挙げればたくさんありますね。 これはいわゆる「スキル」と言います。 ここにあげた項目をすべて達成したとしても、組織がうまく回るとは限りません。 なぜでしょうか。 「人」が仕事をしてい... -
塞がれた道を歩く
街を歩いていると、前から二人組ないしは二組の人が歩いてくる場面に遭遇します。道は二人が通れるような狭い道です。こんなときあなたはどんな行動をとりますか。①相手が譲ってくれると信じて歩き続ける②どちらか一方の道をふさぐことになるが、立ち止ま... -
声の演説
声って不思議ですよね。耳で聞いているので、本来は耳の話なのかもしれませんが、そこは突っ込まないでください。自分で発した声について、どのような高さ・低さで出ているかは自分の耳で聞いてわかっているかと思います。ただ、それをボイスレコーダーな... -
FOSS
FACTという能面を付けたバンドを御存じでしょうか。なかなかインパクトのあるバンドでとても好きでしたが解散してしまいました。 音楽番組などには積極的に出なかったようですが、結構周りでも知っている人は多かったです。ライブなどもやっていたようです... -
下請法の適用範囲について
公正取引委員会の存在はビジネスをするものにとって考えておくべき問題です。なかでも下請法の適用範囲についてよく質問されますので、ここで簡単に整理しておきます。 まず、下請法とは、公正な下請けを守るための法律です。労働基準法はご存じの方が多い... -
独禁法違反「私的独占」の事例
パソコン部品メーカー大手のA社は、国内パソコンメーカー3社に対して、A社製のCPU(コンピュータの中心的な処理装置として働く電子回路)を搭載させるため、A社製のCPUを買ってくれれば今後取引をする、資金提供すると持ちかけた。 この行為は、パソコン... -
株式会社の特徴
①株式会社の特徴 できるだけ多くの人たちに出資をしてもらい、そのお金をもとに大規模事業を展開し、利益を上げる活動を行います。 多くの出資を集められるように社員(株主)の責任は間接有限責任としています。 また、株式制度を採用することで、資力... -
行政書士試験行政法記述式の勉強方法
行政書士試験の記述式は行政法1問と民法2問が出題されます。特に今回は行政法についてその勉強の仕方を解説します。 どういうことが聞かれているかわからない、答えを見ればわかるといった声が多いように思います。 そこで当事務所では個別指導で以下の...