ブログ
-
世帯分離
世帯分離とは、同居をしているが住民票の「世帯」を分けることを言います。世帯とは、住居及び生計を共にする者の集まりもしくは独立して生計を営む単身者といいます。結果、世帯分離をした場合、生計は別にしている2世帯主が一緒に暮らしているということ... -
民法の考え方シリーズ(特定物債権と不特定物債権の考え方)
考え方シリーズ第2回です。前回のブログでは譲渡担保のお話をしましたが、まだご覧になっていない方は、ホームページ上の検索から民法とか譲渡担保と打ってみて検索してみてください。 今回のお話は、特定物と不特定物です。 この違いですが、特定物が中古... -
薬局開設申請の注意点(施設要件)
施設要件の構造設備の基準について 以下のような19項目の設備基準があります。 1.購入者等が容易に出入りできる構造かつ外観から薬局とはっきりわかること。 つまり中が見えることと、看板があることは必須という事です。 2.換気が十分で清潔であること 医... -
民法の考え方シリーズ(譲渡担保権の考え方)
考え方を知っておくと、お持ちのテキストであったり、問題集を解く際、知らない問題に当たった時、考えるヒントになります。 そこで、今回は苦手な方が多い、「譲渡担保権」です。 通常民法の問題を考える際には、過去問で解いたことがあり、その問題の結... -
目論む
目論むとは、計画すること、企てること。いい意味でも悪い意味でも使われる言葉です。企てること、「企み」という言葉があるように何か悪さをしようと思いがちですが、考えをめぐらせることも目論むという意味では使われるようです。何か事業を開始しよう... -
宗教法人設立(神社)の要件
神社は誰でも作れるわけではありませんが、作れないわけでもありません。 以下ではその要件をご指摘させていただきます。以下の3つの要件全てを最低限満たす必要があります。 1.宗教団体としての布教活動や儀式等の宗教活動を行っているか。 これには根拠... -
民主主義の難しさ
民主主義の基本は多数決です。1票・1人差であっても、多数派を占めれば多数派の意見が通ります。多数派がいるからには少数派が存在します。多数派は少数派を排除してもよいのでしょうが、それでは物事が円滑に進みにくく、分裂を生むだけですので、ある... -
薬局の新規申請が必要な方
新たに薬局を開設する方は当然新規申請が必要になります。しかし、そうではなくても以下に該当する方は、新規申請が必要になります。 1,更新を忘れた方(6年の期限切れ) 2,組織変更(個人→法人になった場合) 3,経営者が変わった場合 4,業種の変更があっ... -
悲しい依頼
人間ですから、感情が動くときがあります。男女関係のご依頼で、とてもつらいお話がありました。 信じていた者に裏切られるということなのですが、いたたまれなくなります。なぜそう思うかというと、裏切られたにもかかわらず、相手のことを悪く言わないか... -
市役所で葬儀費用が申請できる?
実はお葬式には直接のお葬式代ではありませんが、関連する費用につき市町村から給付金が出る場合があります。 故人の生前加入していた公的保険の種類によりますので以下では2種類の保険に分けてご説明します。 1,国民健康保険(葬祭費) 国民健康保険に加...