ブログ
-
ブログ
ほこたて
ほこたて、絶対に穴をあけられるドリルと絶対に穴があかない金属、などの名勝負があった番組。ほこたて、漢字にすると矛盾どんな盾も貫き通す矛とどんな矛も防ぐ盾を売っていた人が、客からその矛で盾を突いたらどうなるのか、と質問され、返答できなかっ... -
ブログ
会長の報酬
フェンシング協会の会長に、芸能人である武井壮さんが就任されています。フェンシング協会の役員は原則として無報酬だそうです。となるとフェンシング協会会長の武井壮さんは無報酬でやっていると思われます。一般論にはなってしまいますが、会長というこ... -
ブログ
年末の交通
年末です。新幹線、飛行機などを使って旅行に行かれる方、帰省される方がいらっしゃると思います。車で帰省をされる方もいるでしょう。事故には気を付けてください。交通課の警察官の決め台詞として以下のようなものがあります。「運転中に2秒目をつぶれ、... -
商標法、商標権侵害について
商標権は時間の経過とともに価値が上がります。
不動産でも、ルイビトンのバッグでも、宝石でも洋服でも価値は買ったときがピークで、それ以降は基本的には下がり続けます。 稀にビンテージものなんかはありますが例外です。しかし例外なく時間が経過することで価値が上がるものがあります。 それが商標... -
ブログ
身分証明書
身分証明書とは、社会生活において、本人性を示すために用いられるものです。運転免許証やパスポートなどが該当します。身分証明書の提示を求められ、該当するものを提示すれば本人性が確認されたことになりますが、その保証をしているのは公的な機関であ... -
ブログ
全員野球
全員野球、それはスタメンだけでなく部員全員が同じ目標のために一致団結して試合に臨むことを言います。ビジネス界でも使われる用語です。社員全員で頑張ってこの危機的状況を乗り切ろうという感じで使われる、あれです。野球は個人競技ではなく団体競技... -
民法・民事訴訟法の考え方
借家での造作買取請求放棄の文言の記載について
部屋を借りてその部屋に価値のある何かを大家さんの同意を得て設置した場合、例えばウォシュレットです。これを退去時に買い取ってもらうということが法律上認められています(借地借家法第33条1項)。 でもみなさん、これほとんどやったことないのではな... -
法務記事
契約書作成と署名捺印・記名押印|南本町行政書士事務所(大阪)
契約書を作成した際、契約当事者の名前を記入する箇所があるかと思います。 「署名捺印」と書かれている場合や「記名押印」と書かれている場合があります。 両者に内容の違いはあるのでしょうか。その疑問を解消します。これ以外にもその他、契約書に派生... -
法務記事
契約書と収入印紙の額|南本町行政書士事務所(大阪)
ビジネス活動をしていると、契約書を使う場面が多いかと思います。 契約書の作成については情報サイトからひな形をダウンロードして利用するか、行政書士などの士業・専門家をご利用いただくことで解決できます。 また、契約書の内容についての疑問点など... -
ブログ
怒りの共通点
怒り、それは人間の感情の一つです。腹を立てる、憤るなどと表現されることもあります。 そんな怒りですが、有名人が怒りに関しての考えを述べたことがあります。 心理学者のアドラーは怒りに関して、カッときて自分を見失い、怒鳴ったわけではない。相手...