ブログ
-
法律と条例
憲法は国民の人権を守るために政府などの国家機関を縛るための法です。国民の人権を守るための法ですから、日本では一番高い位にある法です。 憲法に反する法律は効力を有しません。では、条例はどうでしょう。これはもちろんノーです。憲法では地方自治と... -
時間の過ぎ方
1年は365日その一日は24時間みな平等に与えられた時間です。その一日が長く感じる人もいれば短く感じる人もいます。それは働き方、仕事量など様々な要因があると思います。その一日に関して、大人になってからの1時間はアッという間というのがほとんどの人... -
教え方の違い
今日は興味深いことを教えて頂いたので、書いてみたいと思います。 子供の頃、皆さんは親からどんなふうに教育を受けてきましたか。日本の場合、「人様に迷惑をかけてはダメだよ」と口酸っぱく言われてきた人が多いのではないでしょうか。日本の社会も人に... -
裁判管轄
裁判を起こす際、どこの裁判所に書類を提出するのか、という決まりがあります。それが裁判管轄です。民事訴訟事件については、以下のような決まりがあります。まず、事物管轄と土地管轄に分かれます。事物管轄とは、訴訟の目的の価格によって、書類を地方... -
国際私法ケース1(未成年者が日本で外国の会社とネットを使って取引をした場合の契約は取り消せるか)
未成年者は法定代理人の同意なくと取引をすれば取り消すことができる(民法5条1項)。そして海外で取引をした場合にはその海外の法律を適用させる(通則法4条2項)。しかしこれは同一の場所での取引の場合、その国の法律が適用されるだろうと考えることか... -
謝罪と姿勢
少し前のことになりますが、あるメディアで商品の使い方が不適切な配信がなされていたため、謝罪したというニュースがありました。深い内容は割愛しますが、現在、商品には禁止事項みたいなことが必ず記載されています。本当に危険であるから注意を促す意... -
資産の作り方
資産を形成する方法はたくさんあると思います。しっかりと働く、事業を営む、投資をする、宝くじが当たる、いろいろだと思います。今では資産を形成するためのツールが多く提供されていますし、副業を認めている企業が多い傾向にありますから、チャンスは... -
署名と記名
契約書を作成するとき、契約者が名前を記します。その方法としては、署名と記名があります。署名とは、契約者本人が自筆で氏名を手書きすることを意味します。記名とは、自署以外の方法で氏名を記すことを意味します。例えば、第三者による代筆、氏名を彫... -
押印と捺印
契約書を作成する際、契約者の氏名を記す方法として署名と記名があることは、以前のブログで書かせていただきました。本日は、ハンコについてです。押印と捺印です 押印と捺印は、どちらもハンコを押すという意味です。では、違いは何でしょう。捺印は署名... -
刑法の考え方シリーズ(住居侵入罪の侵入の意味)
刑法130条では無断で人の管理する建物などに入ってしまうと、成立するそういう犯罪になります。住居権の平穏を保護する趣旨です。 この侵入とはどういう意味でしょうか。 住居権者がその目的を知っていれば、立ち入りを承諾しなかったと言えるような場合に...