ブログ
-
職人は育つのか
先日、あるところで長時間労働が問題となっていることがニュースとなりました。職人の分野での長時間労働問題でした。職人、提灯を作ったり、畳を作ったり、ケーキを作ったり、その道を究め、人々からお金を払ってでもその商品を欲しいと思ってもらえるよ... -
理容と美容
髪の毛を切ってくれるところといえば、理容室か美容室ですね。床屋といえば、理容室で男性が行くところのイメージです。美容室は、どちらかといえば女性が行くところのイメージですが、男性も行っているように思います。両者に違いはあるのでしょうか。ど... -
給付と形成
誰かと裁判をした場合、判決が下されることがあります。判決前に和解となれば、和解調書が作成され、判決は下されません。一般的な訴えの形式は、給付判決を求めるものだと思いますお金を貸したのに、返してくれないから、お金を返すように判決を出してく... -
スポンサー
後援者、支援者をさす言葉がスポンサーです。企業がスポンサー契約を結ぶのは、お互いにメリットが受けられると考えられるからです。例えば、テレビ局とスポンサー契約を締結すると、テレビ局は収益、製作費を得られます。スポンサーはテレビで広告ができ... -
表現の自由
日本国憲法21条に規定がある、表現の自由人が外部に向かって思想や信条、感情などを表現する際、規制を受けない自由。プライバシー、肖像権、など他の権利を侵害してまで、表現の自由は保障されないという一定の制約は存在するものの、基本的には自由が... -
ウィンチェスターミステリーハウス
ウィンチェスターミステリーハウスをご存じでしょうか。アメリカカルフォルニア州サンノゼにある幽霊屋敷とされる建物です。この屋敷はかつて38年もの間絶えず、文字通り24時間365日増築がされ続けたという巨大な屋敷です。なぜそんなことをしたの... -
パラドックス
ある命題とその否定命題が、共に論理的に同等と思われる論拠をもって主張されている場合において、その2つの命題が成り立つと推論するなかに誤りが含まれていることを明確に指摘することができないとき、2つの命題をパラドックスといいます。Aは嘘つきで... -
商標法の考え方(商標登録は何のために行うのか)
同じくらいの規模で、同じような商品を売ってる、素材も同じようなものです。 しかしこの二社では値段に違いがあることがあります。この差は何でしょうか? 実は物の価値は質だけでは決まりません。希少性や認知度、そういうものが作用します。これを 「ブ... -
学校へ行く理由
学校へ行く理由、そんなことを考えて学校へ行っている人はいないと思います。勉強をする場、教養を身につける場、スポーツをする場、人的交流をする場、いろいろな使い方ができます。技術が発達した現代においては、いずれも家で行うことができます。にも... -
AIの到来
AI、ソフトウェアを用いて人間の頭脳を人工的に再現したもの。人間に代わって機械が何もかもやってくれる時代が来るといわれています。ある職業はAIにとって代わられる。事務作業などはそう言われています。AIがもっともっと発達すれば人間は働かなくても...