wpmaster– Author –
-
ゴールデンウイーク
4月29日は昭和の日です。祝日となります。 今日から大型連休となり、5月7日まで最大で9連休という方もいらっしゃるかと思います。 当たり前のように大型連休をゴールデンウイークと言っていますが、その由来は何でしょう。 由来として「これだ」とい... -
国会の議決
国会ではいろいろなことが決められます。 その方法については憲法で規定されています。 ①53条内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。 ②憲法55... -
法の分類
法は存在形式で分類されています。 ①法を認識化する必要性・実定法 法を人為的に認識できるようにし、効力を有している法 →条文化されているものが「成文法」 条文化されていないものが「不文法」・自然法 誰にも共通している当たり前のものと考... -
さあ行こう
もうすぐゴールデンウィークですね。 また、新社会人になって少し落ち着いた時かもしれません。 そして、野球のWBCから1か月が早くも経ちました。 WBCの決勝戦の前に大谷翔平選手は声出しで以下のようなことを話しました。 「憧れるのをやめましょう。ファ... -
法律の適用範囲2
日本の法律は原則として日本国内でしか効力はありません。 しかし、よく問題となるのが、日本の刑法がどの範囲で適用されるのか。です。 これには細かな分類がされています。 旗国主義犯罪が行われた場所が日本国籍の船舶・領空機内である場合、日本の法律... -
法律の適用範囲1
日本の法律は、どこまでの範囲で適用されるのでしょうか。 原則として、日本の領土・領海・領空の全域に効力が及びます。 そのため、日本国内においては日本法が適用されることになります。 その範囲外である海外では日本法は適用されないため、海外で日本... -
法律の効力の始まり
法律は国会によって作られますが、成立した瞬間から効力が発生するのでしょうか。 まず、国会は衆議院と参議院によって組織されています。 衆議院で法律案が可決され、参議院に送付され、参議院でも可決された場合(衆参が逆の場合もあり得ます)、国会に... -
三大随筆
日本の三大随筆といえばなんでしょうか。 随筆とは心に浮かんだこと、見聞きしたことを筆に任せて書いた文章・作品と定義されています。 心に浮かんだこと・見聞きしたことがかかれているもの。 まず1つが清少納言の「枕草子」 春はあけぼの~、夏は夜~... -
携帯ゲームといえば
携帯ゲームといえば3DS、switch、PSP、いやいやスマホで十分よ。 いろんな方がいらっしゃると思います。 ただ、私の中では初代ゲームボーイですが携帯ゲームといえばのトップです。 初代は大きい割に画面が小さかった。画面が少し大きくなり、軽量化され... -
太宰治
走れメロスや人間失格などの作品を書いた人といえば太宰治です。 太宰治というのはペンネームで本名は津島修治というそうです。 その人生の最後は残念なものでありましたが、教科書に載るような作品を残した偉大な方です。 太宰治は人を信じることに抵抗を...