wpmaster– Author –
-
侮辱と名誉毀損
SNSが発達した時代、誰もが簡単に意見を表明することができます。 言葉の使い方を間違えると、他人を傷つける可能性があることを前提として発信することが大切となります。 言葉の暴力に対する罪としては、侮辱罪や名誉毀損罪があります。 侮辱罪(刑法2... -
悪名は無名に勝る
悪名は無名に勝る、悪い評判やよくない噂で世間に知られていたとしても、世間に全く知られていない状態よりはよいこと・有利であることという意味で用いられる言葉です。 誰もが簡単に情報を発信できる時代で、注目度が高い人の情報を欲しがる人も多く存在... -
謝意と謝辞
社会は人とかかわることによって成り立っています。 感謝すること、謝罪することもあります。 感謝や謝罪を示す言葉として謝意や謝辞があります。 謝意は感謝、謝罪の「気持ち」 謝辞は感謝、謝罪の「言葉、文章」です。 意が「気持ち」を辞が「言葉、文章... -
尊属に関する罪
直系尊属という言葉があります。 直系尊属とは、自分から見て、縦の系統の親族のうち上の世代の人たちを言います。 父母、祖父母などがこれに当たります。 直系尊属に関する罪として、1995年の刑法改正まで「尊属殺人」という罪がありました。 現在は... -
テレワークデイ
去年の7月24日は皆さん何をしていましたか。 現在の総理大臣は岸田さんですが、去年の今日は菅さんだったんですよ。 そして、東京オリンピックの開会式が行われたのも7月24日でした。 あれから一年が経ちます。早いですね。 早いですが、振り返って... -
トイレの個室実験
もうすぐ夏休み。 外出が増えますが、サービスエリア等でトイレを利用することも多くなるかと思います。 人手が多いと混雑したトイレで並ばなければならないこともあります。 早く出てきてほしい。なんて思うことありませんか。 和式から洋式に、洗浄機能... -
契約は一度締結したら何が何でも守られるのか(事情変更の原則の話)
契約は締結するもしないも当事者の自由です。そしてどのような内容の契約とするかもまた当事者の自由です。 そうであるならば、当事者がこれでよいと決めた契約であればそれは守られるべきです。 よって一度締結した契約は原則として守られるべきであると... -
UFO
未確認飛行物体をUFOといいますね。 Unidenttified Flying Objectの略です。 日本ではピンクレディーのUFOも有名です。 そんなUFOですが、仕事においても存在するそうです。 U うっかりF 不安O おうちゃく 職場になれ、作業に馴れてしまい気を抜いて... -
不正・不当・不法
昨日の続きとして、三つの違いについて書いてみようと思います。 今回は、不正、不当、不法です。 不正一般的には正しくないことを意味します。そんな不正ですが、「急迫不正の侵害」などと法律に規定がなされています。急迫不正の侵害とは侵害が違法なも... -
もの・者・物
法律の規定において、ときと時を使い分けるように、ものについても使い分けがなされています。 者:法律上の人格を有するもの(自然人や法人)を指す場合に使用されます。「事理を弁識する能力を欠く情況にある者」(民法7条) 物:有体物を指す場合(形...