wpmaster– Author –
-
意味を考える
何かを利用する際、有料・無料・優先、など区別をされている場合があります。 利用したければ、お金を払って利用してください。駐車場などが該当するかと思います。 長時間の運転での休憩場所として、サービスエリアがありますが、ここで駐車をする際には... -
株主の権利
貯蓄より投資へ、などといわれはじめ何十年が経過しているのでしょうか。 NISA・iDeCoなども当たり前のように耳にします。 株式会社に投資をした場合、株式を購入し、株主となります。 株主の責任の範囲については、何度となく書いていますが、株式の引受... -
退職と民法
何か不祥事があったとき、上司が責任を取ることがあります。 上司が会社のトップ・責任者であった場合、職を辞する辞職をすることが責任と取り方と考えられています。 これはその責任者が何か刑事責任を負ったり、賠償責任を直接負うわけではないが、責任... -
焼き肉クイズ
もうすぐ焼き肉です。 それは、さておき焼き肉に行けば食べるのは、様々な部位です。 主にタン、これは舌ですね。 次にカルビ、これはあばら骨当たりのお肉です。 聞き覚えがあるのが、てっちゃん これは大腸です。 こてっちゃんは、牛の小腸に味付けをし... -
ターンの種類
僕のターン、カードゲームをしているとよく聞くセリフです。 ゲームでつかわれるターンは、ゲーム進行の単位を示しますが、反転・折り返しという意味も有します。 人の行動についても「ターン」で表している場合がありますね。 Uターンは一番耳にする言葉... -
中小企業の範囲
中小企業が日本の企業の9割といわれています。その中小企業が日本の経済を支えているとされています。 そもそも、中小企業とは何なのか、中小企業基本法というものが存在し、その法律の第2条に定義がなされています。 業種 中小企業基本法の定義 製造業... -
10月で変わること
もう10月です。 あっという間に年末を迎えることになりますが、その前に社会が少し変化します。 ①社会保険の適用対象が段階的に拡大されます。2022年の10月と24年の10月に、社会保険の適用対象が段階的に拡大されます。これまで社会保険の適用... -
友を思う
かたりあひて 尽くしし人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ。 菅前総理が安倍元総理の国葬の弔辞で、生前安倍元総理が読んでいたとされると紹介された「山縣有朋」の本の一文です。 日本のことを語り合い、尽くした人は私より先に亡くなってしま... -
三大雇用慣行
日本の高度経済成長を支えた雇用慣行の特徴として大きく3つのものがあります。 ①終身雇用制度②年功序列型賃金制度③企業別組合 使用者(企業)と労働者が対立していては生産性がアップせず、高度な経済の成長は望めません。 生産性をアップさせるために、... -
アベノミクス
本日午後2時より、故安倍晋三元首相の国葬が、日本武道館において執り行われます。 一般献花は午前10時から午後4時まで受け付けるとのことです。 国葬とは、国家にとって特別な功労があった人の死去に際し、国費で執り行われる葬儀のことを指します。 ...