先日、苗字についてブログに少し書かしてもらったことの関連として、織田信長の名前について少し書いてみようと思います。

歴史の教科書を見ると、織田信長は本能寺の変によって亡くなった。との記載があるかと思います。

織田信長、と当たり前のように使っていますが、正式名称としてはもう少し長いそうです。

平朝臣織田三郎信長

というのが織田信長の正式名称といわれています。

自分の家を示すものが「織田」で、個人の本名を示すものが「信長」ということで現在と同じ使い方をした場合に「織田信長」となります。

また、現代にも通じますが、個人の本名で呼ぶことは戦国時代であっても無礼になっていたそうです。

えっ、信長様と呼んでるやん。

そこで、個人の本名の前にある、個人の通称名を示す「字(あざな)」で呼ぶか、官位名で呼んでいたそうです。

織田信長の場合、三郎・上総介(かずさのすけ)と呼ぶのが正しいそうです。

部下の場合は、親方様と呼べばすみますがね。

ドラマなどを見ていた際に、親方様と呼んでいるのか信長様と呼んでいるのかを注意しながら見るのもいいかもしれません。

信長様と呼んでいた場合、わかりやすくする演出ではありますが、本来であれば怒られる呼び方となります。

なお、今年の大河ドラマの「どうする家康」の主人公である徳川家康の正式名称は、

源朝臣徳川次郎三郎家康

です。

次郎三郎様と大河ドラマで呼ばれているでしょうか。次郎か三郎かどっちやねん。

大野