試験に落ちる人の特徴公開日:2024年12月29日勉強法 他の資格でもそうですが、求められている一定の能力が身についた時点で合格できる、それが試験です。 ここでいう求められている一定の能力というのは、行政書士試験であれば、各科目の過去問で問われている、定義、定義の意味、使う場面 […] 続きを読む
令和6年行政書士試験記述式の感想公開日:2024年11月24日勉強法 令和6年 11月10日に実施された行政書士試験。受験者の皆様、お疲れさまでした。 行政書士試験に合格するためには記述式問題が解けるかどうかが分かれ目になります。択一だけで合格点まで行けた。という人もいるでしょうが、記述式 […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法2-2(民法編~担保物権~)公開日:2024年11月15日勉強法 民法は特にそうですが、法律の学習においてあえてコツをあげるとすると、とにかくよくわからなくても先に進むということです。 といいますのは、最初の方に後の方で習う内容が出ているなど、最初からやっていくときっちりわかるようなも […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法2-1(民法編~総則、物権~)公開日:2024年11月8日勉強法 行政法の勉強法はすでにたくさんアップさせていただきましたのでそちらをご覧ください。 今回からは民法です。行政法に次ぐボリュームとなりますので避けて合格は不可能です、そうはいっても難しいのである程度のところまでやったらあと […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-8(行政法編~行政法総論~) 公開日:2024年9月5日勉強法 では行政法最後の分野である、この総論分野についての学習方法を以下の記します。ご質問などありましたらお気軽にお問合せください。 まず、この分野をやるうえで最初にしてほしいことがあります。それは、行政手続法、行政不服審査法、 […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-7(行政法編~国賠、損失補償~)公開日:2024年9月3日勉強法 国賠、損失補償はやることは3つです。 1 過去問を解く、その時には、結論はどちらになるのか、認められたのか、認められなかったのか、という点をただ覚えるだけです。もちろんどういう話であれば認められる、認められないということ […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-6(行政法編~地方自治法~)公開日:2024年8月21日勉強法 皆さん苦手としているのではないでしょうか?結論から行きますとここで得点することはあまり期待しません。といいますのは、近年はそうでもありませんが、ここは過去問を解いても類題が出題される可能性が低いからです。 また考え方とい […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-5(行政法編~行政事件訴訟法~)公開日:2024年8月16日勉強法 まず、この法律も条文を覚えていくことは必須です。過去問をやりつつ出た条文の出た箇所を覚えていきます。 事件訴訟法では、その他にも判例の問題がたくさん出題されます。その判例は以下の流れに沿って出題されます。 処分性 原告適 […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-4(行政法編~行政不服審査法~)公開日:2024年8月14日勉強法 行政不服審査法も手続法同様、条文を覚える作業をします。授業を聞く、テキストを頭からただ読む、読み込むといったことをされている方は直ちにおやめください。 過去問を解き、解説であげられている条文のうちどこを聞かれたのかという […] 続きを読む
行政書士試験勉強方法1-3(行政法編~行政手続法完結~)公開日:2024年8月11日勉強法 前回こちらのブログで記載した点についてものすごく反響がありました。ご質問がたくさんあったのですね。あったのは「理解」をしなくてもいいという部分です。 これは誤解のないように言っておきたいのですが、手続きの流れや各用語の意 […] 続きを読む