暮らしと法律– category –
-
貞操権侵害
貞操権とは、性的自由に不当な干渉を受けない権利のことを言います。 つまり、誰と性的な関係を持つかを自由に決めることができる権利です。 貞操という言葉は、貞操義務などで聞いたことがあるかもしれません。 民法第752条では、「夫婦は同居し、互い... -
証明と疎明
そのことを証明できる人はいますか?疎明できるものはありますか? なんてことを聞いたことがあるかもしれません。 両者の違いは何でしょう。 ①証明主張する内容や事実が真実であることを確定的に立証すること、確信を抱かせること。 ②疎明主張した内容や... -
債務不履行ー履行遅滞ー
債務不履行のパターンとしては、皆さんご存じの通り、 ・履行遅滞・履行不能・不完全履行 があります。 本日は、履行遅滞についてみてみたいと思います。 履行遅滞とは、債務の履行が遅れることです。 民法第412条では、履行期について3つのパターンを... -
危険負担
危険負担とは、双務契約において、債務者の責めに帰すべきでない事由で目的物が滅失、毀損などが起こった場合、そのリスクを債務者と債権者のいずれが負担とするのかという問題です。 例えば、Aが所有する甲不動産をBに売るという契約を締結しました。甲不... -
成人の日と18歳
2025年1月13日は、成人の日として祝日となっています。 今年は、2007年(平成19年)4月2日~ 2008年(平成20年)4月1日生まれの方、ですね。 おめでとうございます。 さて、成人になると一人でできることの範囲が格段と広がります。そのことについて... -
いかなる権利に基づき
新年が始まって早1週間が経過しました。そろそろ何かの試験に向けて勉強を開始しようかなと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本日は具体的に何かを問題を解くのではなく、法律に関する問題を解く心構え的なものを勝手に書かせてもらいま... -
時効の中断
先日、消滅時効とは、をお金の貸し借りの例で説明しましたが、 一定期間の経過と相手方が時効の利益を受ける意思表示をすることで債権者の権利が消滅することになるのが、消滅時効でした。 では、一定期間の経過、相手方が時効の利益を受ける意思表示を指... -
消滅時効とは
たとえば、誰かにお金を貸していて、お金を返してもらっていない。貸した側からすると一刻も返してもらいたいところですが、返す気配がなく、月日が流れている。 貸主は借主に対してお金を返せと請求することができますが、それがいつまでも行使できるか、... -
麻薬施用罪
2024年12月12日から、大麻の使用について「麻薬施用罪」として処罰の対象となっています。 大麻については、栽培や密輸、所持罪がメインでありましたが、12日からは使用に関しても処罰の対象となります。 これは麻薬取締法と大麻取締法が改正されたためで... -
正当防衛
正当防衛とは、自分や他人を犯罪から守るためにやむを得なく行った行為を言います。 何か犯罪が起きた際に、疑われた際、巻き込まれた際、様々な場面で耳にする、口にする言葉だと思います。 正当防衛が認められると、その行為の違法性がなくなり、刑事責...