葬儀社・薬局開設の許可申請– category –
-
葬儀社・薬局開設の許可申請
相続の開始
相続は、死亡によって開始されます(民法882条)。 死亡によって相続が開始されますから、被相続人の死亡日が相続開始日ということになります。 法的に人が死亡したと扱われる場合は、以下の3つです。 ①自然死亡 医学的に死亡したと判断される場合で... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局許可更新申請手続き
薬局開設許可証と精神の機能の障害に関する医師の診断書(正常状態であることの証明)が添付書類となります。 提出には薬局許可更新申請書が必要となります。 提出先は、薬局所在地の管轄保健所となります(各自治体により異なります)。 更新料は12.700円... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局開設に朗報!オンライン服薬指導
2020年度の診療報酬改定においては、下記2点が新設されました。薬剤服用歴管理指導料4オンライン服薬指導(42点)、在宅患者訪問薬剤服用歴管理指導料、在宅患者オンライン服薬指導料(57点) 改正後の「医薬品。医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局開設における薬剤師体制の注意点
薬局の場合はドラッグストアと異なり、薬剤師が必要になります。 この薬剤師について少し注意点があります。 これは開設する場所の条例などにもよりますが概ね以下の通りです。 〇1日あたりの薬剤師不在時間は4時間または当該薬局の1日の開店時間の2分の1... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局開設許可の店舗平面図
各都道府県によって多少の違いはありますが、添付書類の店舗平面図は形式の決まりはありませんが、一般的な設計図、見取り図の形は必要です。 例えば、真上から見た図で、きちんと図面をひいて、調剤室、薬品棚、薬の種類、を明記することはもちろん、休憩... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局開設申請の注意点(施設要件)
施設要件の構造設備の基準について 以下のような19項目の設備基準があります。 1.購入者等が容易に出入りできる構造かつ外観から薬局とはっきりわかること。 つまり中が見えることと、看板があることは必須という事です。 2.換気が十分で清潔であること 医... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局の新規申請が必要な方
新たに薬局を開設する方は当然新規申請が必要になります。しかし、そうではなくても以下に該当する方は、新規申請が必要になります。 1,更新を忘れた方(6年の期限切れ) 2,組織変更(個人→法人になった場合) 3,経営者が変わった場合 4,業種の変更があっ... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
販売登録者試験
薬剤師でなくても、薬(第1種医薬品を除く)の販売ができます。2009年の薬事法改正により販売登録者という制度ができました。 これは各都道府県単位で行われる試験をパスすることで認められる公的認定資格です。 試験概要は以下の通りです。 登録販売者の... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
コロナワクチン-70℃
2020年12月8日からイギリスで接種が始まった米製薬会社ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンですが、ご存じの通り問題点があります。 それは零下70度前後の超低温でなければ効力が維持できず輸送はコールド... -
葬儀社・薬局開設の許可申請
薬局の開設許可を受けるための手順
薬局、ドラッグストアの開設をご希望の場合以下のような手順を踏んでいく必要があります。簡単に記載しますので、参考にしてみてください。 1,申請書DL(申請先の保健所を管轄する都道府県のHPでできます) 2,添付書類としては、①店舗の平面図(ということ...
12