ブログ
-
ブログ
日本地図の日
地図を見ると日本の形がくっきりと描かれています。 昔もそれなりに描かれていたでしょうが、より緻密に描いた人として有名なのが伊能忠敬ではないでしょうか。 伊能忠敬は蝦夷地(北海道)から九州までを17年かけて測量を行いました。 そして、蝦夷地の... -
暮らしと法律
事業譲渡、事業承継の契約書
例えば、サイト、例えば、店舗と事業一式を譲渡するタイプの契約があります。この場合、売却する対象となるもの(店舗でしたら、お店にあるテーブル、カトラリー、広告、ホームページやsnsアカウントなど)をお決めいただいてこれらに値段をつけます。 鑑... -
暮らしと法律
遺言執行者を指定する理由
相続、遺言の話をよく伺うようになりました。当事務所ももちろんできますが、専門的に取り扱っていないのにもかかわらず、当事務所への相続、遺言の書き方のご相談を、お電話での簡単なご相談も含めますと、結構な数になります。 さて、そんなご相談ですが... -
契約法の考え方
契約書修正後の修正と法務のチェック
契約書をいただいたときにこちらの要望と異なる内容である場合、どうされますでしょうか? 取引相手であれば、ここをこうして、ああしてと要望を伝えて、その要望が通るように伝えるかと思います。 しかし、社内規定で変えることはできないので、などどい... -
ブログ
日本初の駅ビル
駅ビルとは、鉄道の駅の駅舎に商業施設などが入り、駅機能以外の機能を有する建物のことを言います。 ターミナルビルともいわれます。 日本初の駅ビルはなんと大阪に存在するそうです。 どこだかわかりますか。 現在も残っています。 阪急百貨店(阪急うめ... -
ブログ
またひとつ
1月14日は何の日だったでしょうか。そうです、男性が女性に愛の告白をする、マンリーデーでした。 そして、2月14日は、女性が男性に愛の告白をする、バレンタインデー。 3月14日は、バレンタインのお返し、日頃の感謝を伝える、ホワイトデーでし... -
ブログ
遷都
遷都とは、都を他の場所に移すことを言います。現代において考えると、首都を変えるということになるでしょう。 710年4月13日(旧暦では和銅3年3月10日)に、藤原京から平城京へ遷都がなされています。 その後何回かの遷都が行われ794年には... -
ブログ
占有移転の方法
占有権は、物を持っている状態(現実に支配している状態)を保護する権利です(民法180条) その権利を他人に移転させることを占有移転といい、民法では4つの方法が規定されています。(民法182条~184条) ①現実の引渡し 譲渡人から譲受人に対... -
ブログ
ガッツポーズ
拳を握り、両手もしくは片手をあげるポーズをガッツポーズといいます。 主にスポーツなどにおいて喜びを表すものとしてガッツポーズがとられることがあります。 そんなガッツポーズですが、4月11日は「ガッツポーズの日」とされています。 昔からガッツ... -
ブログ
日本初の女性国会議員誕生
1946年4月10日、衆議院議員選挙が行われました。 この選挙で日本で初めて女性の国会議員が誕生しています。 大正14年の法律改正により、男性の普通選挙が実現していましたが、女性の参政権は認められていませんでした。 1945年にようやく女性...