ブログ
-
勉強法
行政書士試験行政法記述式の勉強方法
行政書士試験の記述式は行政法1問と民法2問が出題されます。特に今回は行政法についてその勉強の仕方を解説します。 どういうことが聞かれているかわからない、答えを見ればわかるといった声が多いように思います。 そこで当事務所では個別指導で以下の... -
ブログ
最後の姿
今日、9月16日、臨時国会が召集され、菅自民党総裁が内閣総理大臣に指名されます。 新内閣が発足するので、安倍内閣は総辞職することになります(安倍総理が病気によって、辞職するため「総理大臣がかけたとき」に該当するためです)。内閣総理大臣に指... -
ブログ
平均
平均という言葉は、ならすこと・中間的な値を表すときに使います。数学的には、平均という言葉は「相加平均」「相乗平均」「調和平均」などに分類されています。一般的に数値的な値で使われる平均という言葉は、「相加平均」だそうです。平均という言葉は... -
ブログ
Amazonレビューを見ない生活
真面目人間は損をする。最近よくこの手のお話を聞きませんか? ここで言う真面目とは他人の期待に応えようとする思考のことです。 他人の期待に応えようとすると、どんどん自分の意志を曲げる機会が多くなります。 期待に応えること自体は悪いことではあり... -
当事務所からのお知らせ
2021年度合格目標行政書士試験 個別指導を行います。
2021年度合格目標 行政書士試験の対策を試験の出題傾向を熟知した実務家が個別指導致します。 2021年度行政書士試験の試験範囲すべてに対し、わかりにくい用語や理屈も日常の平易な言葉、身近な例を使い丁寧にお教えします。 行政書士試験は範囲が広く、... -
ブログ
経験値
以前、西本が「若いということ」についてブログを書いていました。今日は、私からも「若い」ことについて書いてみようと思います。現在、若い人にとっては「幼い」と思われる自分は嫌だと考えるでしょう。「俺だって・私だってやればできる」と意気込んで... -
企業法務 会社法関連
株式の形態
株式会社は、株式という社員権を発行することで、資金を調達し、その資金で事業活動を行う形態を採用した会社のことです。 株式会社は、様々な種類の株式を発行することができるとされています。 ①普通株式 一般的な株式です。 様々な権利がついている種... -
ブログ
日本経済GDP
8月17日に4月~6月のGDPの年率が戦後最大の落ち込みとなったと発表がありました。緊急事態宣言のなか経済活動がストップしてしまったのが原因であり、日本だけでなくアメリカも日本以上の落ち込みでした。今回はコロナウイルスの影響でしたが、日本がプラ... -
ブログ
緑茶の青
私は生茶が好きでよく飲むのですが、ふと気づいたことがあります。「緑茶が青かったら気持ち悪いのか」です。 気持ち悪いですよね。緑茶は緑だからこそみずみずしくおいしそうに見えます。 でもなぜでしょうか?この問いに答えられる人はなかなかいませ... -
ブログ
生き残るためにする勉強
変化の速い今の時代、ITについて全く知らない、ITというほどでもないようなこと、チャットワーク、スラック、ZOOM、最近よく聞く言葉ですよね。これらのアプリを知らない、ということは少し損かなと思います。ネットで調べればすぐ出てきます。まだご...