改正民法の解説㉕詐害行為取消権の期間の変更
- 公開日:
現行民法では、知った時から2年、行為の時から20年である(旧426条)。改正後は詐害行為取消権に係る訴えは、①債務者が債権者を害することを知って行為をしたことを債権者が知った時から2年、②行為の時から10年を経過すると提 […]
改正民法の解説㉔詐害行為取消権行使の効果に関する新設規定新425条の2
- 公開日:
現行の民法ルールによると詐害行為取消請求訴訟の認容判決が出ると判決の効力は債務者には及ばないことになっている。 例えば、ある不動産(価格1000万円)を債務者から受益者が購入した。この売買契約を債権者が詐害行為取消権を行 […]
改正民法の解説⑲債権者代位権の解釈の条文化
- 公開日:
⑱でも説明した通り、今回の民法改正で判例理論が条文化された部分が多いのがこの債権者代位権である。 前回の転用場面を含め、民法423条は枝番で全部で7つ規定されている。 一例を挙げるとすると、債権者代位権を行使した代位債権 […]
改正民法の解説⑱債権者代位権の転用の条文化
- 公開日:
従来からの債権者代位権の適用場面は原則的に金銭的財産の回復を目的としていた。 しかし、判例理論で、それ以外の場面に一定の要件下で認めていたものを今回の改正で条文化したということである。 本項では、その転用場面のうち登記請 […]
改正民法の解説⑰契約の解除
- 公開日:
契約の解除については従来の旧法化では債務不履行と要件がかぶっていた。筆者もこれに慣れ親しんでいるものの一人である。 しかし、新法下では債務不履行と言う概念そのものを少し変えて考える必要がある。 債務不履行による損害賠償請 […]
改正民法の解説⑯危険負担債務者主義(新536条1項)
- 公開日:
特定物の物権移転等以外の双務契約において、旧法では、当事者の責めに帰すべき事由でない場合で債務を履行することが出来ないケースにおいて、債務者は反対給付を受けることが出来ないとされていた。 例えば、ある講演をする依頼があり […]
改正民法の解説⑮危険負担(債権者主義の削除)旧534条
- 公開日:
2020年4月1日以降では、長きにわたって存在していた危険負担、債権者主義が削除となる。 この規定は、例えば、中古車の売買(民法555条)契約があり、契約日と納車日が1週間ずれていたとする。 契約後、納車までの間に火災で […]
行政法学教室~実況中継民法編~第1回
- 公開日:
生徒「今日からよろしくお願いします」 講師「はい、よろしくお願いします。今日から行政書士試験の対策を始めます」 生徒「何から手をつければいいか」 講師「法律の勉強はしたことありますか?」 生徒「全くありません」 講師「で […]