wpmaster– Author –
-
タイトルだけ業務委託契約書
よくご質問でこれは準委任です、これは業務委託ですので報酬はいただくようにしたいのですが、というご質問を受けます。これは本当に多いです。 結論から申し上げますと、「大変困る」というのが本音です。 といいますのは、タイトルが業務委託であっても... -
業務委託契約書の意味
よく業務委託契約書という言葉を耳にしますが、これは何を扱う契約書なんでしょうか? ある特定の業務を委託する、それに報酬をもらうということを取り決めた契約書になります。 そしてよく、業務委託契約書は準委任契約だとおっしゃる方がいらっしゃいま... -
男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法という法律を聞いたことがあるでしょうか。 正式名称は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律、といいます。 この法律は、1985年5月17日に成立しました。 この法律は、労働者の採用や昇進、退職、定... -
懐かしい制度
高額納税者は誰だ。昔は情報番組でも取り上げられていた話題だと思います。 現在では考えられませんが、高額納税者が公示されていました。OOさんは、OO億円納税しています。第1位はOOさんで、納税額はなんとOO億円 懐かしい光景です。 この制度は高額納税... -
沖縄本土返還
敗戦した日本の沖縄等の統治はアメリカが行っていました。 通貨はドル、道路は右側通行、沖縄に行くにはパスポートが必要。 沖縄を統治していたアメリカは日本との交渉で、1971年に沖縄返還協定を締結しました。 そして、1972年5月15日に沖縄は... -
北風と太陽
イソップ寓話に北風と太陽というものがあります。 北風と太陽が力比べをする際、旅人の上着を脱がせた方が強いというものです。 北風は風を吹き付けて上着を飛ばそうとしましたが、旅人は上着を抑え脱ぎません。太陽は日を照らしつけただけでしたが、旅人... -
ジラートの法則
ジラートの法則とは、誰でも平均250人の知人を有しているという法則を言います。 これはギネスブックにも認定されたセールスマンであるジョー・ジラート氏が提唱した法則です。 知人250人いたからなんだ、と思った方もいらっしゃるかもしれません。 ... -
能力と年齢
法律を勉強しているとOO能力というものが出てきます。 権利能力、意思能力、責任能力、行為能力、聞いたことがあるかと思います。 権利能力とは、法律上の権利義務の主体となれる地位です。権利能力については、生まれながらにして有するとされています(... -
耳順
15にして学を志し30にして立ち40にして惑はず50にして天命を知る60にして耳順う 耳順(じじゅん)60歳にして、人の言うことを逆らわずに素直に聞けるようになった。 講師と弟子たちの問答を集録した書物「論語」にはこのように書かれているそ... -
人の成長
人が成長するために必要なことは何でしょう。肉体的に成長するためには、食べることが必要でしょう。精神的に成長するためには、経験をすること(やってみること)が必要だと思います。経験を積めば、できることが多くなり、視野が広がるためです。ただ、...