wpmaster– Author –
-
ディズニーツムツムの日
2014年にサービスが開始し、世界で1億ダウンロード以上されている、パズルゲームといえば、「ディズニーツムツム」です。 2025年で11周年を迎えたことになります。おめでとうございます。 とても簡単なゲームで一時期はそればかりしていた時があるくらい、... -
伊勢神宮
今日は伊勢神宮について書いてみようと思います。 調べてみた限りですから、間違っていたらすいません。 伊勢神宮は内宮と外宮にある2つの正宮と別宮・摂社・末社・所管社の計125社から成り立つ、正式名称を「神宮」といいます。 以前にも書きましたが、伊... -
三種の神器
三大OOというものはいつの時代にも存在するのでしょう。 現在でいえば、何が当てはまるのでしょうか? スマホは入ってきそうですが、他の2つは何が考えられますか? 是非、思いついた方は教えてください。 三種の神器ということはを聞いたことがあるかと思... -
神社本庁設立記念日
1946年(昭和21年)2月3日に伊勢神宮を本宗とした、全国各地の神社を包括する宗教法人である「神社本庁」が発足しました。 これを記念して、2月3日は神社本庁設立記念日となっています。 本宗(ほんそう)とは、他の神社に比べて格別の存在であることを示... -
戦後初の国際便
毎年2月2日は国際空港業務再開の日となっています。 第二次世界大戦後、日本の民間航空事業はGHQにより解体されていましたが、1954年(昭和29年)2月2日に国際航空路便を就航させることができました。 これは1951年(昭和26年)9月8日に... -
重ね正月
早くも新年がスタートして1ヶ月が経過しました。 本日2月1日は重ね正月と呼ばれているそうです。 厄年の人のための2回目の正月ということだそうです。 厄年の計算は数え年で行います。 数え年とは、生まれた時点を1歳として、元日(1月1日)を迎え... -
あさが来た
2015年9月から2016年4月に放送された連続テレビ小説「あさが来た」の舞台『加野屋』のモデルは、大阪市西区江戸堀にあった豪商『加島屋』です。 京都の出水三井家に生まれた広岡浅子は1850年に大阪の豪商加島屋に嫁ぎました。 浅子の夫、広岡信五郎は穏や... -
ブラジルへの道
ブラジルの人、聞こえますか?とはお笑い芸人、サバンナ八木さんの持ちギャグなのは有名です。 地面に向かって、上記のように叫ぶのですが、これは日本の真裏にブラジルがあるとされているためです。 ということは、日本の地面を掘り続けると、ブラジルに... -
証明と疎明
そのことを証明できる人はいますか?疎明できるものはありますか? なんてことを聞いたことがあるかもしれません。 両者の違いは何でしょう。 ①証明主張する内容や事実が真実であることを確定的に立証すること、確信を抱かせること。 ②疎明主張した内容や... -
太閤
太閤といえば、豊臣秀吉を思い浮かべるかと思います。 そもそも太閤とは、摂政または関白の職を退いた後、子供が摂関の職に就いた者、摂関辞職後に内乱の戦時を受けた者を指す称号だそうです。 豊臣秀吉の場合、豊臣秀次に関白を譲ったことで「太閤」と呼...