wpmaster– Author –
-
覇王の行方
トップダウン式の経営スタイルが悪いということはありません。物事がスムーズに決まるという意味では現代的でありスピーディーです。一方でボトムアップ式の経営スタイルですと、従業員の意見を取り入れつつ行うためスピードは劣りますが、平和的に納得の... -
べき論
全ての仕事にはお客様がいます。大きな会社でも小さな会社でもここは同じです。オフィスで日々パソコンに向かわれている方はとかくこれを忘れがちかもしれません。 その仕事はそのサービスを欲しいと願う方のためにやっているのです。 直接お客様と対面す... -
用語説明
今日は、「以上」、「超える」、「以下」、「未満」の違いについて説明しようと思います。 上記の言葉は、数に対して使われる言葉です。そして、「以上」と「以下」という言葉が使われている場合、対象となる数を含むことになります。例えば、「20歳以上... -
嫌いでもよい
人には感情があります。感情を持っているがゆえに、「好き」「嫌い」が表れてしまいます。どうしても嫌いという場合も存在するでしょう。それは仕方のないことです。ただ、嫌いな人の邪魔をしてはなりません。アンチなんて言葉がありますが、なぜ邪魔をす... -
前と元
前総理、元総理、前大統領、元大統領、など役職の前に「前」や「元」を付ける場合があります。順番にかかわる表現の違いです。総理という役職で考えてみると、「前」という表現は、「一代」前にその役職(総理)についていた人に使われます。現在は安倍総... -
民主主義と公約
民主主義とは、国民が主権をもち、国民が選んだ代表者を通じて、権力を行使する政治形態です。簡単に言うと、みんなで決めよう、ということです。みんなで決めることになりますから、多数決の原理が中心となるかと思います。多数決ということは、数が多い... -
個人M&A契約書作成UPしました
副業が解禁された現在、個人の方が会社(事業)を買い取ることが多くなっています。その必要な手続きについてサポートいたします。詳しくはこちらをご覧ください。 -
是々非々
是々非々とは、立場にとらわれずに良いことは良い、悪いことは悪いと判断することを意味します。どこかの選挙演説で「やっぱり悪いことは悪いといわなければなりません」ということをよく耳にします。「やっぱり」とつかってしまうあたりに「仕事をしてな... -
食品ロス
クリスマスやお正月、節分等、イベント時にはこれを食べるということがありますよね。近年恵方巻きやクリスマスケーキ、おせちなどのニュースが流れた際、業者が食品ロスをなくすために供給を少なくしているということを耳にしませんか。 食品ロスとは、ま... -
個人事業主か労働者か
個人で事業を営んでいる方、企業に所属して働いている方、いろんな方がいると思います。前者は個人事業主(法人を除く)といわれ、後者は会社員(労働者)といわれます。皆さんはどちらの働き方の方がいいですか。☆個人事業主 ・自己の裁量で働き方を決め...