wpmaster– Author –
-
オリンピック閉幕
オリンピックが閉幕します。新型コロナウイルスの影響で延期があり、開幕するのかといわれ続けたオリンピック。何とか開幕し、閉幕します。オリンピックといえば「ワ~」という歓声がつきものですが、無観客ということで静かなものでした。本当にオリンピ... -
民法の考え方シリーズ(2つの別個の契約の1つを解除した場合、残りの契約は解除できるか)
2つの別々の契約を同じ相手方と締結した場合、例えば、売買と賃貸とします。売買の方が解除になった場合賃貸の方はそのまま契約はいきるものでしょうか? 原則として、別々の契約なので契約主体が同じでも連動して解除にななりません。しかし、例えば、Aが... -
民法の考え方シリーズ(説明義務違反とは)
売買契約などを締結した際には知識量に差があるわけです。そうなりますと売り手はこれがどういう商品なのかなどの説明をする義務があります。この根拠は信義則ということになります(民法1条2項)。ただ契約の内容ではない場合もあるのであくまでこの義務... -
民法の考え方シリーズ(賭博資金のための借金は契約として有効か)
金融機関や個人からお金を借りる行為(金銭消費貸借)を締結した場合、この借りた後のお金を賭博資金にしようとしていた場合、これは有効と言えるかが問題となります。 と言いますのは、賭博は民法90条で民事的には無効(刑事的には賭博罪で犯罪)となるた... -
ファンとは
ファンとは、特定の人物や事象に対する支持者のことを言います。よくスポーツ選手が「ファンあってのOOですから」といっていますね。ただ、応援する側からも「ファンあってのOOなのに」ということもしばしば耳にします。不祥事やあまり印象が良くない行動... -
注意と過去
誰かを行動を縛るものとして、ルールが存在していることがあります。法律や条例などがその例ですね。学生さんでは、校則、サラリーマンでは社内規則などがその例といえるでしょう。そのルールに反すれば注意を受けます。注意の方法はいろいろで、逮捕や退... -
若者のファッション
ユニクロ、ジーユー、ザラ、H&M、しまむらなどファストファッションが充実している現代ファストファッションとは、最新の流行を取り入れながら低価格で衣料品を大量生産販売する業態のことを言います。街を歩いていると、明らかに小学生、中学生のような... -
イノベーター理論
マーケティング戦略の基本はどの市場でどの程度ニーズがある か、どのようなニーズかを調べてその市場に合った売り方で商品をプロモーションしていく点にあります。しかしこれでは既存のマーケットの中だけで戦うことになりその限界はいずれ訪れます。しか... -
権利能力と意思能力と行為能力
①権利能力 権利義務の帰属主体となりうる能力 自然人(人間)や法人などが該当します。 ジュースを購入したら、ジュースはあなたの物になります 漫画を売れば、お金があなたに入ります 物を売ったり買ったりした効果が帰属する能力... -
みなすと推定
①みなすとは 本来異なるものを法律上一定の法律関係において同一のものとして扱うことをいいます。 民法753条では「未成年者が婚姻したときは、これによって成年に達したものとみなす」と規定されています。 未成年者が成年に達するのは20歳ですが...