wpmaster– Author –
-
少年事件で勾留されるか
勾留とは逮捕された被疑者、もしくは被告人を逃亡や証拠隠滅のおそれがあるときに刑事施設に留置して拘束することをいいます。 留置所と言われる警察署の施設なんかにお泊りさせる行為ですね。 これは成人している方が被疑者になった場合には、勾留要件を... -
冠婚葬祭
冠婚葬祭は、人生の節目についての儀式の総称をいいます。 成人式・結婚・お葬式・法事やお盆、七夕などが該当します。 そんな冠婚葬祭の葬、お葬式などでは香典というものがあります。 線香やお花の代わりに死者の霊前に供える金銭を指します。 香典は香... -
ヒラメ
ヒラメを皆さんご存じでしょうか。 なんだいきなり、と思った方もいらっしゃるかと思います。 魚のヒラメです。 ヒラメは海底で両目のある体の左側を上に向けて生活しているため、その両目は常に上を向いています。 その特徴からビジネス界隈では、上しか... -
幕末の三段論法
法律を学習していると、一度は聞いたことがある三段論法。 論理性があり説得力のある文章を書くためのテクニックと言われています。 ある事実や前提となる情報を起点として、推論し、結論を導き出します。 大前提(法解釈・条文)→小前提(事実認定)→結論... -
熱意の礼儀
礼儀、それは人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動様式(デジタル大辞泉)。 単に、相手に敬意を示すものともいえます。 礼儀はいつの時代も求められます。大河ドラマを見ても相手に対して礼儀をもって接しているシーンが丁寧に描か... -
料理宅配サービス
フードデリバリーサービスが発達し、家にいながら、料理もすることなく、外食するような食べ物が食べられるようになりました。 ウーバーイーツ・出前館・ディデイフードなど利用された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 多くの料理宅配サービスが乱... -
著作権侵害回避の手段(私的使用と企業内複製)
著作権法では、著作物に対して、私的使用であればこれは著作権侵害とはならないと規定されています(著作権法30条)。これは、個人の私的な領域における活動の自由を保障する必要性があること、および経済的打撃が小さいことをその根拠としています。 では... -
創立記念日
当事務所の創立記念日は、5月1日です。創立記念日というより開業後の登録日が5月1日に設定されたということですが。 当事務所は皆様方に支えられ今日まで業務を行って参りました。ここで改めて感謝の気持ちを示したいと思います。 誠にありがとうございま... -
乱と変
今日は、豆知識を披露したいと思います。知ってる、という人はごめんなさい。歴史を学んでいると、「~の乱」「~の変」という言葉を聞いたことがありますよね。応仁の乱や本能寺の変などがメインどころだと思います。応仁の変や本能寺の乱でもよいはずで... -
プーさん
久しぶりに大きいサイズのヨーグルトを買ったので、はちみつを入れて食べました。 腸内環境が良くなればと思いましたが、はちみつをつかったことでプーさんをふと思い出してしまいました。 くまのプーさんはちみつ頂戴。のCMが懐かしく、プーさんといえば...