wpmaster– Author –
-
キャピタルゲイン
キャピタルゲインは日本語訳で資本利得といいます。 値上がりした土地や株式などの売却益を意味します。 反対に値下がりし損をした場合は、キャピタルロスといいます。 会社法を勉強していると、たまにキャピタルゲインという言葉を耳にすることがあります... -
契約書で解約一時金を設定することは有効か?
契約において、解約条項を定めておくことはよくあります。 その際に、どのような条件でも付けておくことは可能なのでしょうか? 例えば、任意に解約できるとする、解約したい場合には違約金を支払うなどは有効でしょうか? 前者は有効ですが、後者はケース... -
プライオリティ
プライオリティは日本語訳で「優先」です。 電車などの優先席なるものには、英語でpriorityseatと表記されています。 仕事などで優先事項を決める、最重要事項である、優劣をつける意味で使われますが、心配り・譲り合いというニュアンスもあるということ... -
アイデアと著作権
著作権は何らかの申請手続きを得なくても要件さえ満たしていれば成立します。 このように要件さえ満たしていれば成立するため、覚えておいてほしい重要な知識があります。 それは、「アイデアそのものは著作権で保護しない」というものです。 著作権法はそ... -
資本金とは
会社を設立する際、資本金をいくらにするか検討することになります。 そもそも、資本金とは何なのでしょうか。 資本金とは、会社を設立する際に、出資(払込)がなされた資金のことです。会社設立時の運転資金ともいわれます。 会社を検索すると資本金を公... -
株式譲渡の自由の趣旨
株式会社は発行し、出資を募り、資金を調達します。 以前も書きましたが、株式会社において株主は有限責任しか負いません(会社法第104条)。 ただ、株主が出資の払い戻し(退社)をすることは認められていません。 出資したけど、後になって返してくれ... -
煩悩とは
早いものでもう10月になろうとしています。 もうすぐ除夜の鐘がつかれることになります。 除夜の鐘は、年末年始に行われる年中行事の一つで、12月31日の大みそかの夜の深夜0時を挟む時間帯に寺などで鐘を突くことを指します。 つく回数は108回 ... -
育休の日
今日は育休を考える日です。 9月19日、9と19を入れ替えて19(いく)9(きゅう)という語呂合わせから制定された日です。 育児休業は仕事と育児の両立を図ることを目的とし、子供を養育する義務がある労働者が法律に基づいて取得することができる... -
情けは人の為ならず
人に情けをかけることは、その人にとって良くないこと、好ましくない、という話があります。 似たような言葉として、情けは人の為ならず、というものがあります。 両者は似ていますが、似ていません。 情けは人の為ならず、という言葉は、人に対して情けを... -
集合体恐怖症
イチゴの粒粒、チーズの無数の穴を見たときゾッとすることないですか。 ゾッとするという人は集合体恐怖症かもしれません。 私は、ゾッとしてしまう人なので該当している可能性があります。 何か日常生活に支障をきたすわけではありませんが、見てしまうこ...