wpmaster– Author –
-
国民の義務
権利を主張するからには、義務を果たせ、とはよく言われることです。 やることやってから意見の主張をしなさい、というニュアンスだと思いますが、憲法にも国民の義務について規定がなされています。 国民の3大義務ですね。 学校で習っているから知ってい... -
ゲームの進化
ゲームといえばなんでしょう。 ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、64,PS、PSP、DS、PS4、スイッチ、などたくさんのゲーム機が発売されてきました。 皆さんもどれかにお世話になった方も多いのではないでしょうか。 初期はセーブデータなど... -
不帰の客
最近知った言葉に「不帰の客」というものがあります。 これは野田元首相が安倍元首相の追悼演説の際に使われた言葉です。 言葉の意味としては「帰らぬ人」「なくなった方」となります。 人はいずれ亡くなります。 医療の発達などにより寿命は長くなったと... -
ワールドカップカタール大会
涙腺ニキ、ブラボー、ゲーゲンプレス、7分、俺でましょうか、俺ラインズマンやろか、など新語流行語大賞にノミネートされそうな言葉がたくさん出た今年のワールドカップ。 もう少し流行語大賞の発表が遅ければ、村上様といい勝負をしていたかもしれません... -
ジョンレノン
12月8日はジョンレノンの命日です。 1980年12月8日にニューヨークの自宅アパート前においてファンと名乗るものに銃撃され、亡くなっています。 ジョンレノンはビートルズのメンバーであり、音楽の発展に大きく貢献した人です。 レットイットビー... -
報酬、損害賠償金は一方的にという契約は有効か
よくご質問をいただきますが、ある仕事を誰かに依頼する場合、業務委託契約書を交わします。もちろん誰かに依頼するのですから報酬は払います。しかし、業務をこなす費用は有料で買い取ってもらわないといけない、納期が極端に短い、成果物を受け取ってい... -
契約書の再委託の部分の有効性
契約書で書いておいた方がよいものの一つに再委託というものがあります。これはある仕事を依頼された場合にそれをいわゆる外注することができるかどうかの部分に関わるのがこの再委託です。依頼される仕事によってはその人本人がしないといけない、または... -
契約書の中の小さい文字の有効性
複雑な契約であったり、著しく長い文章であったり契約書をきちんと読まなかったことで、後でとんでもないことになったりすることがあります。契約書を意図的に、無意味に長く、そしてわかりにくく書いた場合、考えられるのは詐欺、錯誤あたりでしょうか... -
PDCAサイクルをやらない会社になろう。
随分前からPDCAサイクルをしましょうと言われていました。PDCAサイクルとは、計画して、実行して、確認して、改善して、また実行するという繰り返しのことです。PLAN、DO、CHECK、ACTの頭文字をとっているものです。 一時期これをひっさげたコンサルタント... -
本年度も後わずかとなりました。ご挨拶
当事務所は来年で5周年を迎えます。 ここまで多くの依頼者様、お問合せをいただきました方、当事務所の業務を質が高く、効率よく行うのにお力を貸してくださった専門家の方々、そして市民の皆様のお支えがあったからこそ無事にここまでやってこれました。...