wpmaster– Author –
-
赤組白組はなぜか
なんか忘れてないかな、と最近思っていたのですが、思い出しました。 あるCMの内容について調べてみたかったんです。 学校で用いられる赤白帽、運動会などでは赤組白組に分かれて戦います。 この由来は何なのか。 そのCMでは源平合戦が由来と言っていまし... -
発言するべきかどうか
沈黙は金なり、とは黙っていればよかったのに、ということを例える表現です。 思うことがあっても発言するべきか、発言しないべきか、の選択を迫られる場面があります。 心で思う分には何と思おうが絶対的に許されます。これは憲法上でも認められていると... -
クリスマスキャロルが流れる頃
♪クリスマスキャロルが流れる頃には~ 街で耳にする機会が多くなった時期となってしまいました。 稲垣潤一さんが歌う、クリスマスキャロルの頃には、です。 Wikipediaの解説に書かれているところによると、クリスマスソングっぽいけど作中の季節は冬ではな... -
ファイナルファンタジー
ロールプレイングゲームといえば、ドラゴンクエストかファイナルファンタジーと答える人が多いかと思います。 ファイナルファンタジーはFFと略されるのが一般的ですが、私はファイファンと言っていました。 私もそういっていた。という方どれほどいるでし... -
祖父母からのお小遣い
もうすぐ正月です。 新たな年を迎え、親族が集まり、お年玉をもらう。 子供としては一大イベントです。 最近、ある動画を見て目頭が熱くなったものがあります。 祖父母が孫に対して単にお小遣いをあげ、孫が「ありがとう」と言っているだけの動画です。 子... -
どんぐりの背比べ
どんぐりの背比べ、という言葉を知っているでしょうか。 大して差はない、というたとえです。 大して差はない、そんなところにすごい人が一人やってきました。 その人をほめる言葉として、「掃き溜めに鶴」という言葉があります。 その場にふさわしくない... -
裁判の公開
裁判所へ行き、裁判を傍聴したことがある人、どのくらいいるでしょうか。 授業や課題の一環で傍聴した人、プライベートで傍聴に行く人、様々かと思います。 当然のごとく、裁判は傍聴できるといっていますが、これは憲法で定められています。 憲法82条1... -
カスタマーハラスメント防止規定
お客様に強く言えないと言った業種はいくつもあります。またその中でも、一度、それも短時間お客様と関わるタイプのお仕事もあれば、長くかかわるものもあります。特に後者ですと、カスタマーハラスメントに始まり、お客様に何か言われたらどうしよう、ど... -
神様のお出迎え
もう十二月も半ばです。お正月が近づいてきました。 正月事始め、煤払いや松迎えなど年神様を迎える準備を始める日です。 なぜ、12月13日が正月事始めといわれるのでしょうか。 昔は、12月13日に門松やお雑煮を炊くための薪など、正月に必要な木を... -
国民の義務
権利を主張するからには、義務を果たせ、とはよく言われることです。 やることやってから意見の主張をしなさい、というニュアンスだと思いますが、憲法にも国民の義務について規定がなされています。 国民の3大義務ですね。 学校で習っているから知ってい...