今日は伊勢神宮について書いてみようと思います。
調べてみた限りですから、間違っていたらすいません。
伊勢神宮は内宮と外宮にある2つの正宮と別宮・摂社・末社・所管社の計125社から成り立つ、正式名称を「神宮」といいます。
以前にも書きましたが、伊勢神宮は格別の存在として認識されており、社格(ランク)もないそうです。
内宮で外宮の存在は知っているけど、何か違うの?内宮と外宮どちらから参拝するの?といつも思ってしまいます。
①御祭神の違い
天照大御神は内宮(皇大神宮)に祀られています。
こちらは、皇室の御祖先の神であり、国民の大御祖神(総氏神)です。
豊受大御神が外宮(豊受大神宮)に祀られています。
こちらは、衣食住をはじめ産業の守り神です。
②参拝順
伊勢神宮では、祭事などを外宮から行うという決まりがあるそうです。
また、天照大御神が本来の力を発揮するためには、豊受大御神の力が必要なのだそうです。
ということで、参拝順は
外宮→内宮の参拝順となるようです。
大野