毎年11月5日は世界津波の日とされます。

平成27年に国連総会において制定されました。

なぜ、11月5日なのでしょうか。

1854年11月5日(新暦では12月24日だそうです)に和歌山県で大きな地震が発生しました(安政南海地震といわれます)。

大きな津波に襲われ、家や田畑は流されてしまいました。

あたりも真っ暗で、逃げ遅れている人もいました。

そこで、浜口梧陵という人が、稲むらに火をつけあたりを灯したそうです。

それを手掛かりに逃げ遅れた人は高台の神社に逃げることができました。

その直後に大きな津波がまた来たそうです。

稲むらの火のおかげで何人もの命を救うことができた。

という逸話が残っており、それを知った国連が11月5日を世界津波の日と制定したそうです。

今でこそ、地震が発生すると津波を警戒しますが、昔はそこまでではなかったはずです。

逃げ遅れる人もいるでしょうし、逃げる場所もわからなかったという人もたくさんいたでしょう。

そんな中、周りを明るくしつつ、逃げ道を示すという行動を取れたのは大変すごいことだと思います。

東日本大震災の津波の映像を見ていると一刻も早く高いところに逃げることが大切ということがよくわかります。

津波にすべて流されてしまい、気力がなくなってしまうかもしれませんが、亡くなってしまっては元も子もありません。

まずは命を守ることが大切です。

大野