ブログ
-
一無、二少、三多
若い頃は健康ということにあまり気が回りませんが、年を重ねると体力の減少とともに健康にも気を使うようになります。 健康であるというのは日常であり、とてもありがたいと思うようになりました。 健康は生活習慣の見直しからはじめるかと思います。 適正... -
憲法とは
今日は建国記念の日です。 日本国が成立した日は定かとはされていませんが、神武天皇が即位した日を新暦に直すと2月11日ということでこの日を祝日としています。 建国ということで、少し憲法の話をしようと思います。 憲法とは何でしょう。 国民の権利... -
後から契約書を交わすことはできるのでしょうか?
こちらもよく質問で上がってくる内容です。結論的には、できるです。ただし、その相手方が承諾してくれたらの話です。 契約書自体がないまたは交わさないとしても当事者間の契約自体は有効です(民法176条)。契約書がないと有効に成立しないタイプの契... -
無理矢理契約書を交わすとどうなるのか?
無理矢理契約書を交わす、例えば、嫌がっている相手を囲んで契約させる、外に出たいと言っている、またはそう言っていなくても監禁するなどして自由を奪う、アルコールや薬物により意識を奪う、このような手段で契約をした場合、法律的にはどうなるのでし... -
失敗か不正か
受験シーズンですね。 試験の結果で人生が変わる。という人もいれば、 試験の結果で人生は変わらない。という人もいます。 いい学校に入ればそれでよい。というのは昔ほどいわれなくなっているのではないでしょうか。 学歴が欲しいのであれば、学校名はそ... -
100円均一
店頭に並んでいるものはすべて100円(税抜き)です。 えーあれも、これも100円なの。これも欲しい、こんなものまで100円で売ってるの、買っちゃお、なんてのはもう当たり前の時代となりましたね。 なんでもありますよね、すごい商品数です。すご... -
その無視はどういったものか
人と人とのコミュニケーションツールそれが対話です。 自分の考え、思いを相手に発し、相手が受け取り言葉を返す。 コミュニケーションがうまくいく方法として、相手の立場に立って考えなさい、とはよく言われることです。 確かに、相手の立場に立って物事... -
自首
刑法第42条1項には以下のような規定が存在します。 「罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首した場合、その刑を軽減することができる」 自首とは犯人が自分から捜査機関に申し出をすることとされていますが、どこまでが自首として認められるのでし... -
節分の翌日
昨日は節分、豆まき、恵方巻などを楽しまれたかと思います。 節分は2月の行事かと思っていましたが、そうではないそうです。 節分とは、季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味します。 季節の分かれ目ということで節分、といわれます。 よ... -
節分
2月3日は節分の日です。 鬼は外、福は内と豆をまき、恵方巻を食べますね。 2023年の節分の方位は、南南東です。 この向きは何なのかというと、その年の福徳をつかさどる歳徳神という神様がいる方角で、その方角に向かって食べれば、いいことがあると...