ブログ
-
鉛筆
鉛筆とは筆記用具です。紙に文字を書く際に用いられる文房具です。 小学生に入り、鉛筆を持った。いつしか、シャープペンシル、ボールペンに変化していき、何らかの試験を受ける際には鉛筆に戻った。 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 小学生... -
製造物責任法(PL法)と保証書での免責規定
保証書の制作は、メーカーでは必須の作業となります。製造物(家電品など)であればどういう風に使えばよいのか、どうしたら危険があるのか、と言った取扱い説明書も大切になりますが、保証書も大切です。保証書とはこの期間は無償で修理しますよと言った... -
図書館法
ゴールデンウイークに本を読んで過ごしている方いらっしゃいますか? 自宅で読むのもよし、カフェで読むのもよし、図書館で読むのもよし。 本を読んでゆっくり過ごすのも、大変有意義だと思います。 近年は図書館に行っていませんが、あの独特な静けさは図... -
ゴールデンウイーク
4月29日は昭和の日です。祝日となります。 今日から大型連休となり、5月7日まで最大で9連休という方もいらっしゃるかと思います。 当たり前のように大型連休をゴールデンウイークと言っていますが、その由来は何でしょう。 由来として「これだ」とい... -
国会の議決
国会ではいろいろなことが決められます。 その方法については憲法で規定されています。 ①53条内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。 ②憲法55... -
法の分類
法は存在形式で分類されています。 ①法を認識化する必要性・実定法 法を人為的に認識できるようにし、効力を有している法 →条文化されているものが「成文法」 条文化されていないものが「不文法」・自然法 誰にも共通している当たり前のものと考... -
さあ行こう
もうすぐゴールデンウィークですね。 また、新社会人になって少し落ち着いた時かもしれません。 そして、野球のWBCから1か月が早くも経ちました。 WBCの決勝戦の前に大谷翔平選手は声出しで以下のようなことを話しました。 「憧れるのをやめましょう。ファ... -
法律の適用範囲2
日本の法律は原則として日本国内でしか効力はありません。 しかし、よく問題となるのが、日本の刑法がどの範囲で適用されるのか。です。 これには細かな分類がされています。 旗国主義犯罪が行われた場所が日本国籍の船舶・領空機内である場合、日本の法律... -
法律の適用範囲1
日本の法律は、どこまでの範囲で適用されるのでしょうか。 原則として、日本の領土・領海・領空の全域に効力が及びます。 そのため、日本国内においては日本法が適用されることになります。 その範囲外である海外では日本法は適用されないため、海外で日本... -
法律の効力の始まり
法律は国会によって作られますが、成立した瞬間から効力が発生するのでしょうか。 まず、国会は衆議院と参議院によって組織されています。 衆議院で法律案が可決され、参議院に送付され、参議院でも可決された場合(衆参が逆の場合もあり得ます)、国会に...