ブログ
-
改正民法の解説⑫原始的不能が債務不履行へ
改正民法412条の2第1項によって、原始的不能の債権であっても債務不履行となるということになりました。債務不履行なんで相手方の帰責性は必要ですが。 例えば、最初からスケジュールに無理があるのに、その日に講演会を入れたとします(講演会を行うとい... -
改正民法の解説⑪法定利率
旧法下では債権が発生した際(契約、不当利得、事務管理、不当利得)に生じる利息については、固定制で年間5%とされていた。これが、利息の発生は当事者で決めたものの、その利率について特約を結ばなかったのであれば、利率は債権発生時から3年間は年率3... -
改正民法の解説⑩協議を伴う合意。新151条1項
これは旧法ではない条文です。AがBに対して債権を有している場合に協議に入ることがあります。この時時効完成が迫っていた場合には時効完成が猶予されるという条文です。 当事者が、書面によって権利行使について協議を行う旨の合意を書面で行った場合には... -
文科省いじめSOSダイヤル
いじめ問題や児童虐待など子供にとって周りが気になって行動に出ることが出来ない場面で、どうしようもない状態と考えるときに、こちらに電話をすると相談に乗ってくれるとのことです。 文科省 24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310 いじめの問題は対処... -
行政書士試験の対策
テキストを読んでから、一回頭に入れてそのあと問題を解く、このスタイルをされている方、いますぐやめてください。問題を解いて、もちろん意味わからないですので、そのあとテキストを読む、わからないところを読むという感じで進めてください。 これはな... -
国会議員とカジノ
昨日、国会議員が逮捕されたことについて触れたブログを書かせていただきました。 逮捕の容疑は、収賄罪ということです。収賄ということはお金や物・サービスなどを渡した側がいるということで、その者たちは贈賄罪で逮捕されています。 一般的に賄賂を渡... -
国会議員と逮捕
先日国会議員の逮捕という衝撃なニュースが入りましたね。 国民の代表たる国会議員がある特定の者に便宜を図り逮捕されるなんてことはあってはなりません。国会議員の身分保証として不逮捕特権が認められている意味を考えるべきです。 本件は国会会期中で... -
頭の中図
民法、行政法の学習は今どこの勉強をしているのかとなり、いらいらしがちです。 個別指導中の生徒さんもこのように思っているようでしたので、私が作成した手書きの、民法、行政法の考え方の目次を作成しました。 これが大変好評で、今回の2期生にも使用し... -
新年のご挨拶
元旦とは1月1日の午前中まで、元日とは1月1日の23時59分59秒までらしいです。今はあまり気にして使っていないでしょう。 新年、明けましておめでとうございます。昨年は皆様のおかげで、多くの方のお力添えがあったことで当事務所は維持することが出来まし... -
改正民法の解説⑨人の生命又は身体の侵害による、債務不履行と不法行為の消滅時効
これは、そもそも新しい法律です。債務不履行であっても不法行為であっても共に債権です。そしてこの債権は両者とも人の生命や身体を侵害して発生することはあり得ます。 例えば、医療行為は準委任契約ですが(新656条)、これで債務不履行(通常医療従事...