ブログ
-
株主総会決議 普通決議
株主総会は株式会社において、会社の意思を決定する最高機関です(会社法295条1項)株主総会決議の方法について、普通決議、特別決議、特殊決議が用意されています(会社法309条)その違いは、定足数と表決数(決議要件)の違いです。定足数とは、... -
マスターフランチャイズ契約とは
フランチャイザー(本部)が、特定の地域において、フランチャイジー(加盟店)を募集する上で、その募集権限を与えられたものをマスターフランチャイジーまたはエイアディベロッパーといいます。これらの者との間でフランチャイズ契約を締結したものが末... -
特定商取引法の特定継続的役務とは。
特定商取引法は、特定商取引に関する法律といいます。一般消費者(個人)と事業者(企業体でなくても事業で行っていればこれに当たる)との間での契約に際し、消費者と事業者の間で情報格差があることから、消費者を保護するために作られた法律です。 対象... -
会社合併
会社合併とは、2つ以上の会社が1つの会社になることを言います。合併の種類は2種類です。①吸収合併 合併後に存続する会社が、合併後に消滅する会社の権利義務をすべて承継する方法です。 例えば、A社とB社があったとします。 そして、A社がB社に合併... -
会社分割と許認可
会社分割とは、会社が持つ事業を既存または新設の会社に承継させることを言います。なぜ、会社分割をするのでしょうか、その理由の一つとして、会社分割が事業にかかわる権利義務も包括的に承継できる制度であるという点にあります。包括的に権利義務も承... -
会社分割
会社分割とは、会社が営む事業と権利義務のすべてまたは一部を他の会社へ承継させる手続きです。手法は2つあり、①吸収分割、②新設分割が会社法では用意されています。①吸収分割とは 会社が有する事業の全部または一部を「既存」の「他社」に承継させる方... -
youtube動画アップのコツ(声だし、ナレーション)
姿が見えるから見てしまうというのはわかります。しかしyoutubeは面白く、アバターのような形やラジオのような形で人が出ていない、声だけなのにかなり再生回数をとっているものもたくさんあります。 この特徴を3つご紹介していこうと思います。 1.声が聞... -
臨終からの手続き⑦持っていると役立つ必要書類
人が亡くなると遺族は様々な手続きをしなければなりません。様々な手続きをするうえで共通して求められる必要書類としては以下のものがあります。①故人の出生から死亡までの戸籍謄本 これは、故人の本籍地の市区町村役場でもらえます。 ②相続人の戸籍謄... -
臨終からの手続き⑥特別代理人
相続が発生した際、特別代理人が選任されるケースがあります。特別代理人とは、相続が発生したときに相続人が未成年の場合に家庭裁判所によって選任される代理人のことを言います。通常、未成年者の代理人は基本的には「親権者」です。ただ、相続が発生し... -
臨終からの手続き⑤口座凍結
故人の預金は、相続財産となります。ただ、相続人などによって勝手に預金を引き出されてしまうと相続財産が減少してしまいます。それを金融機関が黙って見逃すわけがあります。トラブルに巻き込まれたくないですからね。そのため、金融機関は故人の預金口...