wpmaster– Author –
-
共感覚
この世界のあらゆる事象に色がついて見えたことがありますか。 文字や数字、音に色が見えたり、形から味を感じる等、ある1つの刺激に対して通常の感覚に加えて、別の感覚を生じることを言います。 つまり、複数の感覚を生じることです。 痛みから色を感じ... -
賞味期限と消費期限
お店で買った食品には期限が書かれていますよね。皆さんよくチェックして購入していると思います。この期限には「消費」と「賞味」のどちらかの意味で表示されています。その違いはなんでしょうか。 農林水産省では以下のように説明されています。 消費期... -
憲法の分類②
憲法の概念として3つの種類をご紹介しました。 ①固有の意味での憲法②立憲的意味での憲法③形式的意味での憲法 ほかにも、憲法を分類するものとして以下のようなものがあります。 〇憲法の形式による分類①成文憲法 法典化されている憲法を指します。 ②不文... -
憲法の分類
日本国憲法は1946年に制定され、翌47年に施行されています。 それ以来憲法は改正されていていません。 現代社会の実情、社会情勢から改正を何度も提唱されてはいるものの賛成派、反対派のどちらの意見も醸成されず、改正はなされていません。 そもそ... -
天使が通る
沈黙、それは物音もなく静かなこと。 黙り込み、静寂が流れる場面、これが苦手でいろいろと話をしてしまう、ということがありませんか。 私は沈黙が苦手な人間です。 沈黙は万国共通で起こりうる事態だと思いますが、フランスにおいては沈黙を「天使が通る... -
ランチョンテクニック
もう2月も半ば、どこかに就職が決まっていれば、研修などもちらほらあったりするかもしれません。 これから切磋琢磨していく同期たちと仲良くできるかどうか不安である。そんな方もいらっしゃるかもしれません。 仲良くなりたい人がいるという方にもおす... -
公正証書にする意味
公正証書とは、公証人が作成する公文書です。 公証人は裁判官や検察官などを務めた中から法務大臣に任命された法律の専門家です。 公正証書の種類として以下のものがあります。 ①契約に関する公正証書②単独行為に関する公正証書 一番身近なのは遺言の公正... -
一無、二少、三多
若い頃は健康ということにあまり気が回りませんが、年を重ねると体力の減少とともに健康にも気を使うようになります。 健康であるというのは日常であり、とてもありがたいと思うようになりました。 健康は生活習慣の見直しからはじめるかと思います。 適正... -
憲法とは
今日は建国記念の日です。 日本国が成立した日は定かとはされていませんが、神武天皇が即位した日を新暦に直すと2月11日ということでこの日を祝日としています。 建国ということで、少し憲法の話をしようと思います。 憲法とは何でしょう。 国民の権利... -
後から契約書を交わすことはできるのでしょうか?
こちらもよく質問で上がってくる内容です。結論的には、できるです。ただし、その相手方が承諾してくれたらの話です。 契約書自体がないまたは交わさないとしても当事者間の契約自体は有効です(民法176条)。契約書がないと有効に成立しないタイプの契...