wpmaster– Author –
-
エスカレーター
駅や商業施設では当たり前に設置してあるエスカレーター。 西と東で立ち位置が変わるというのはたびたびテレビ番組で紹介されたりしています。また、エスカレーターは歩かず、お乗りくださいという運動も盛んにおこなわれています。 そんなエスカレーター... -
準委任契約の意味
準委任契約といいますのは、皆様がよくご希望される業務委託契約の事かと思います。 契約タイトルにどう書いたとしても中身が伴っていなければ、準委任にも業務委託にもなりませんが、この業務委託契約という契約の種類を使われる方は非常に多いです。 使... -
君側の奸
あるドラマを見ていて、よくわからない言葉がセリフとして出されていました。 その台詞を言われた人は、怒っていました。 その言葉は「君側の奸」 読み方は「くんそくのかん」です。 意味としては、君主の側で君主を思うままに動かし、悪政を行わせる悪い... -
スクランブル交差点
スクランブル交差点とは、横断歩道者と自動車の交通を完全に分離する方式の交差点を言うそうです。 スクランブル交差点といえば渋谷駅前かと思います。歩行者と自動車の交通を完全に分離していますから、歩行者はあらゆる方向へ自由に横断することが可能と... -
円の法律
今や誰も疑うことがない、日本の貨幣の単位「円」。 大河ドラマなどを見ていると両や文という単位が使われていたりしますが、現在は円で統一されています。 円に統一されたのは、1871年(明治4年)といわれています。 1869年(明治2年)には貨幣... -
日本初の人権宣言
3月3日、数字が並ぶ日が今年で早くも5回目です。 本日は桃の節句、ひなまつりですが、日本初の人権宣言が出された日でもあります。 今でこそ人権人権、差別はなくし人は平等である、と当然に言われていますが、昔はそうではありませんでした。 差別はあ... -
徳島県誕生
1880年(明治13年)3月2日、徳島に何かが起こりました。それは何でしょう。 正解は、高知県から分離して、徳島県が設置された日です。 徳島県は1871年7月に廃藩置県により「徳島県」が設置されました。 しかし、11月には「名東県(みょうど... -
才能と人格
新たな年度が間近に迫り、人としてどうすれば成長するのだろうと考えることもあるかもしれません。 どんなことをしてもうまくいかないこともあるかと思いますが、どの部分を成長させるかによって変わってくるのかもしれません。 ドイツの詩人、ゲーテの言... -
閏年
今年は、2月29日まであります。本日は2月29日です。 ということは、今年は閏年ということになります。閏年ではない年は「平年」と呼びます。 なぜ閏年が生じるのか。 多くの国で採用されている太陽暦の一種である「グレゴリオ暦」において、「季節」... -
バカヤロー解散
国会、いや議員とお金の問題が再び問題なっています。 国会を解散し、信を問うということを岸田首相は行うことはないのでしょうか。と考える人もいるかもしれません。 国会は衆議院と参議院から成り立っていますが、衆議院の任期は4年、解散ありとなって...