wpmaster– Author –
-
子育て四訓
たまたま流れてきた動画のコメント欄にある教えを書いている方がいらっしゃいました。 その動画は親がちょっと目を離した隙に子供が道路に飛び出してしまい、バイクの方が間一髪で子供を助けるというものでした。 その教えというのは ・乳児はしっかり肌を... -
ギロチンの日
フランス革命がおこった後の1792年4月25日、フランスではギロチンが実用化されたそうです。 フランス革命後の混乱した政治の中で何百人もの処刑者が出ていたそうです。 刑を受ける者に苦痛を与えず、身分等に関係なく処刑ができる人道的な処刑方法... -
インドネシア企業との取引に使う契約書作成
海外の国の企業と取引をする場合、契約書はどう作成すればよいのでしょうか? まず考えるべきは適用法です。準拠法とも言いますが、要するに、契約書自体はそこまで難しく考えなくてもよいのですが、何か揉めた際の拠り所となる法律はどこの国のものにする... -
三権分立のチェック体制
三権分立とは、国家の権力を立法、行政、司法に分け、それぞれが独立した機関、権力が互いに抑制し合い、バランスを取ることで権力の乱用を防ごうとする考え方です。 権力を分け、けん制し合うことで、権力の乱用を防ぎ、国民の権利、自由を守ろうとしてい... -
清掃デー
新年度が始まり忙しい日々を過ごされているかと思いますが、お部屋や身の回りはきれいな状態を保てているでしょうか? 掃除をしなければと思いつつ、日々疲れて家に帰ると掃除は後回しにしがちです。 4月22日は清掃デーといわれています。 今日に限って... -
万歳
バンザーイ君を会えてよかった。の歌詞といえば、バンザイ~好きでよかった~です。ウルフルズさんの代表曲の一つですね。 そして、バンザイは漢字では「万歳」と書きますね。 1889年(明治22年)2月11日に「大日本帝国憲法」が発布の式典で天皇... -
女子大の日
学びの場所である学校、共学もあれば、男子校、女子校もあります。 子供の数が減少し男子校や女子校が共学に変わるといった話を最近よく耳にします。 1901年(明治34年)4月20日、日本で初めてとなる女子大学が開校したそうです。 日本女子大学校... -
日本地図の日
地図を見ると日本の形がくっきりと描かれています。 昔もそれなりに描かれていたでしょうが、より緻密に描いた人として有名なのが伊能忠敬ではないでしょうか。 伊能忠敬は蝦夷地(北海道)から九州までを17年かけて測量を行いました。 そして、蝦夷地の... -
事業譲渡、事業承継の契約書
例えば、サイト、例えば、店舗と事業一式を譲渡するタイプの契約があります。この場合、売却する対象となるもの(店舗でしたら、お店にあるテーブル、カトラリー、広告、ホームページやsnsアカウントなど)をお決めいただいてこれらに値段をつけます。 鑑... -
遺言執行者を指定する理由
相続、遺言の話をよく伺うようになりました。当事務所ももちろんできますが、専門的に取り扱っていないのにもかかわらず、当事務所への相続、遺言の書き方のご相談を、お電話での簡単なご相談も含めますと、結構な数になります。 さて、そんなご相談ですが...