wpmaster– Author –
-
著作権者が犯罪行為をしたら?著作物はどうなるの?
たとえば、ある作家が素晴らしい小説を書いて世間を魅了した――その矢先、殺人事件の容疑者として逮捕される。あるいは、人気漫画家が重大な薬物事件を起こしたというニュースが流れる。さて、この「作品の著作権」はどうなるのでしょうか? 結論から言えば... -
憲法改正を考えるきっかけに!国民主権の意味と憲法の歴史を知って、選挙でも意識しよう
はじめに 日本国憲法は私たちの生活を支える根本のルールですが、「憲法は専門家だけの話」「素人は口を出すな」という声も時折聞かれます。しかし、憲法の最も大切な原則は「国民主権」です。 つまり、憲法は国民のもの。 国民一人ひとりが考え、議論に参... -
【注意】契約書に「解除できる」と書いてあっても解除できない?契約解除に必要な法的要件とは
先日、【法律コラム】契約書に書いてあるのに損害賠償できない?実は知られていない「法的構成」の落とし穴とは、というブログを書かせてもらいましたが、「もしかして」と思った方、大変鋭い感覚をお持ちだなと思います。 そうです、損害賠償がそうである... -
【法律コラム】契約書に書いてあるのに損害賠償できない?実は知られていない「法的構成」の落とし穴とは
契約書を交わすと、なんとなく「これで絶対に守られる」と思いがちです。しかし実際には、契約書に書いてある=必ず法律上実現できるわけではないことをご存じでしょうか? この記事では、契約書に書かれている損害賠償条項が、なぜ「法的根拠」がなければ... -
THE ALFEEとメンバー
1973年に結成された日本のロックバンドといえばTHE ALFEEです。 2023年で50周年を迎えた、いわずと知れた長寿ロックバンドです。 メンバーは桜井賢さん、坂崎幸之助さん、高見沢俊彦さんの3名です。2024年の紅白歌合戦に1983年以来41年ぶりに出場し、星... -
有人ガソリンスタンドの店員が静電気除去パッドを触らない理由とは?【静電気と給油の安全性】
はじめに|静電気除去パッドの疑問 セルフ式ガソリンスタンドでは、給油前に**「静電気除去パッドを触ってください」**というアナウンスが流れます。しかし、有人のガソリンスタンドでは、店員が給油する際に静電気パッドを触っていない光景を見かけること... -
今さら聞けない?参議院議員選挙の仕組みをやさしく解説!
「参議院って、衆議院と何が違うの?」「選挙区と比例ってどう違うの?」 そんな疑問を抱いたことはありませんか? 参議院選挙は3年に一度行われる大切な国政選挙。ですが、その仕組みは意外と複雑で、「よく分からないまま投票してる」という人も少なくあ... -
日本国憲法における「信教の自由」とは?海外の「宗教の自由」との違いと歴史的背景を解説
はじめに 「信教の自由」と「宗教の自由」。 この2つの言葉は似ているようで、実は日本と海外の憲法や価値観の違いを反映した重要な用語です。 この記事では、日本国憲法における「信教の自由」の意味と性質、海外(特に欧米諸国)における「宗教の自由」... -
家から出たら敵が7人いる──この言葉が突き刺さる現代社会のリアル
「家から出たら敵が7人いる」とは? 「家から出たら敵が7人いる」という言葉は、現代社会の厳しさや、外の世界で感じるストレス、人間関係の緊張感を比喩的に表現したものです。このフレーズには、「外の世界には自分を攻撃してくる存在が必ず複数いる」と... -
没交渉の人生とは?孤立を選ぶ時代の生き方と課題
「没交渉の人生」とはどういう意味か? 「没交渉(ぼつこうしょう)の人生」とは、他人や社会との関わりを避けて生きる人生を意味します。 「没交渉」とは、「関係を持たないこと」「関わり合いを断つこと」を表す言葉であり、「没交渉の人生」は、極力他...