wpmaster– Author –
-
契約の成立と有効性
①AさんがBさんに言いました。「甲土地を1000万円で売ってください」すると、Bさんは「いいですよ」と返答しました。 これで契約は成立するでしょうか? 正解は、「成立します」。 契約は原則として「意思表示の合致」によって成立します(民法第522... -
清水寺
京都府京都市東山区清水にある清水寺 「しみず」ではなく「きよみず」と呼ぶようです。 清水寺が建立されたのは、798年8月17日(延暦17年7月2日)だそうで、征夷大将軍となった坂上田村麻呂の寄贈によって建てられました(買い残は778年だそ... -
行政書士試験勉強方法1-5(行政法編~行政事件訴訟法~)
まず、この法律も条文を覚えていくことは必須です。過去問をやりつつ出た条文の出た箇所を覚えていきます。 事件訴訟法では、その他にも判例の問題がたくさん出題されます。その判例は以下の流れに沿って出題されます。 処分性 原告適格 狭義の訴えの利益 ... -
債務不履行に基づく損害賠償請求の立証責任
本件は、債務不履行に基づく損害賠償請求、つまり、契約違反を故意(責に帰すべき事由)で犯してしまい、契約相手に生じた損害を賠償しなければならないという場面のお話であります。 この損害賠償という請求は、いったいどういう損害が、金銭に見積もると... -
行政書士試験勉強方法1-4(行政法編~行政不服審査法~)
行政不服審査法も手続法同様、条文を覚える作業をします。授業を聞く、テキストを頭からただ読む、読み込むといったことをされている方は直ちにおやめください。 過去問を解き、解説であげられている条文のうちどこを聞かれたのかというところを聞かれた形... -
怪談の日
焼けた肌が似合う有名人といえば松崎しげるさんだと思います。それを象徴するように9月6日はクロという語呂合わせから「松崎しげるの日」とされています。 では、怪談が似合う有名人としては誰があげられるでしょうか? やっぱりそうですよね。この方を... -
誹謗中傷と開示請求
昨今これだけ話題になり注意喚起されているにも関わらず、未だに誹謗中傷が蔓延しているのは何故でしょうか。 理由は大きく2つあり、1つはSNSの匿名性、もう1つは歪んだ正義感によるものです。最も誹謗中傷が多いSNSとして挙げられるのがX(旧Twitter)で... -
行政書士試験勉強方法1-3(行政法編~行政手続法完結~)
前回こちらのブログで記載した点についてものすごく反響がありました。ご質問がたくさんあったのですね。あったのは「理解」をしなくてもいいという部分です。 これは誤解のないように言っておきたいのですが、手続きの流れや各用語の意味は理解してほしい... -
道の日
この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。バカヤロー。 道と聞けば、アントニオ猪木さんの言葉・詩を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませ... -
バグとは
コンピュータやゲームなどが意図しない操作をする、意図する行動をしないとき、正常に動作してくれないときに「バグ」というかと思います。 英語で「bug」と表記し、意味は「小さな虫」です。 壊れている、欠陥があることをなぜ「バグ」というのでしょう。...