wpmaster– Author –
-
小学校、中学校、高校、専門学校、大学での契約法講義を特定行政書士がわかりやすく行います。
中学校、高校では法律に関する授業をする機会はありますでしょうか?今はプログラミングの授業なんかもあると聞きます。 英語なんかも、外国人講師による会話重視型の講義となっているのではないでしょうか? そういった現代に合わせて我々行政書士という... -
宅建試験(契約不適合責任)の検討。お疲れさまでした
令和6年の宅建試験(問10)で以下のような問題が出されたそうです。 売買契約の目的物が品質に関して契約の内容に適合しない場合において、当該契約不適合が売主及び買主のいずれの責めにも帰することができない事由によるものであるとき、履行の追完請... -
不気味の谷
急激に発達し、耳にしない日はない「AI」という言葉。 AIで作られた人間の像というものも最近増えていますね。 どれがAIで作られたもので、どれが生身の人間なのか区別がつきにくくなってきていますから、もう少しすると全く分からなくなるのかもしれませ... -
答えてない
といわれることはあるでしょうか? 大抵の人は「昔はいわれたけど、今は言われないな。」とおっしゃると思います。 何か相手から質問をされたとき、試験を受けているとき、 本能寺の変、と答えるべきところを関ヶ原の戦い、とかいう正解があるのにその正解... -
働き方
高校、大学を卒業したら、一流企業に正社員で入って定年まで働く。公務員になって安定した働き方をしたい。 一般的に耳にしたセリフです。 それが、 正社員ではなく契約・派遣社員に終身雇用から成果主義に 働き方のバリュエーションが増えたことで、その... -
取消しの遡及効と取消原因
その契約取消します。という意思の表示が認められるとその契約をする前に遡って無効となります(民法第121条)。 すなわち、取消しは法律行為(契約など)に欠陥があった場合に、不利益を受ける者に一応は有効な行為を無効にすることができる権利という... -
復帰的物権変動と取消
どこかで聞いたことがある復帰的物権変動。 例えば、A(売主)とB(買主)が甲土地の売買契約を締結し、AがBの詐欺を理由に売買契約を取消した後、Bが自己に登記があることをいいことにCに甲土地を売った場合、問題を解決する際に出てくる言葉です。 この... -
強迫と所有権〇×クイズ
さて、いきなりですが問題です。 AさんはBさんと甲土地について売買契約を締結しました。Aさんが買主で、Bさんが売主です。甲土地を買い受けたAさんはCさんと甲土地を売却する契約を締結しました。その後、CさんのところにBさんが現れ「Aの強迫で甲土地を... -
営業ノウハウの流出を防ぐための契約
自身の業務の営業の代行を第三者に業務委託する場合、その営業ノウハウ、つまり教えたことですね、これの流出を防ぐため、契約書で縛るという場合いくつか気を付けないといけないことがあります。 そのノウハウが独自性のあるもので、その企業に守るべき... -
第三者に関する問題
いよいよ行政書士試験が近づいてきましたね。 受験生の皆さん、仕上がり具合はいかがでしょうか。まだまだ、と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、焦らずじっくり仕上げることも大切です。 さて、いきなりですが問題です。 売主Aは、買主Bとの間...