wpmaster– Author –
-
渡る世間に鬼はなし|意味と由来、現代の実例も交えてわかりやすく解説
人生を生きていると、ときに世間の冷たさや理不尽さに心が折れそうになることがあります。 そんなときに思い出したい言葉が 「渡る世間に鬼はなし」 です。 本記事では、このことわざの意味や由来、現代における使い方や具体例を交えて、誰でもわかりやす... -
【保存版】プロバイダ責任制限法とは?発信者情報開示請求の要件をわかりやすく解説
インターネット上で誹謗中傷や名誉毀損といった被害を受けたとき、「相手を特定したい」「損害賠償を請求したい」と思ったことはありませんか?そんなときに使えるのが**「プロバイダ責任制限法(正式名称:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及... -
令和7年度行政書士制度PRポスター・動画が完成したようです。
昨年度の行政書士制度PRポスターは伊原六花さんが務めてくださいましたが、 令和7年度は水谷隼さんが務めてくださいます。 当事務所のHPにも動画を掲載しておりますので、是非ご覧になってみてください。 南本町行政書士事務所 -
【プロバイダ責任制限法とは?】目的・内容・利用場面をわかりやすく解説!
インターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害が社会問題となっている今、「プロバイダ責任制限法(正式名称:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)」に注目が集まっています。 本記事では、法律の目的・趣旨・... -
石破総理は辞めない?──総理と自民党総裁、それぞれの辞職と任期の違いとは
最近、「石破総理が辞任しない」とのニュースが注目を集めています。一部では「自民党総裁は辞めるかもしれないが、総理大臣の座は続けるつもりらしい」との声もあり、政治の仕組みに対する疑問を持った方も多いのではないでしょうか。 今回は、「内閣総理... -
日本の内閣談話とは何か?戦後70年以上たっても出され続ける理由
石破総理(仮)による談話構想が話題に 石破総理(仮)が戦後80年を迎える2025年に向けた談話を出すことを検討しているという報道があります。談話の内容次第では、安倍談話との差異や、過去との連続性・不連続性が再び議論されることでしょう。 戦後の日... -
【お知らせ】お盆休み期間について
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。南本町行政書士事務所では、下記の期間をお盆休みとさせていただきます。 ■ お盆休業期間 令和7年8月10日(日)~8月13日(水) 完全休業令和7年8月14日(木)~8月17日(日) 一部営業 ※8月18日(月)... -
なぜ循環論法は主張の根拠にならないのか?|理由を徹底解説
循環論法が「論理的な根拠」として成立しない理由は、一言でいえば「主張を支えるべき土台が、自分自身だから」です。以下、もう少し掘り下げて説明します。 1. 【証明のルール】主張には「外部の根拠」が必要だから 論理的な議論においては、ある主張(結... -
【議論がかみ合わない原因はこれ】トートロジー・循環論法に気づかない相手との対話術
「なんか同じこと言ってるな…」と思ったことはありませんか? 議論をしていると、どうしても相手が「それってさっきと言ってること同じじゃない?」「言い方は違うけど、結局同じ主張だよね…?」という状態になることがあります。 このようなケースは、**... -
トートロジーと循環論法を避ける!建設的な議論のすすめ方と注意点【わかりやすく解説】
はじめに:建設的な議論とは何か? 私たちは日々、仕事、家庭、SNSなど様々な場面で「議論」や「話し合い」を行います。しかし、知らず知らずのうちにトートロジー(同語反復)や循環論法(同じ主張の繰り返し)に陥ってしまい、議論が空回りしてしまうこ...