記憶にございません。
本当に知らないのか、本当は知っているのか、
本当に忘れているのか、本当は覚えているのか、
はたまた気を失っているのか、
言葉自体に問題はないですが、この言葉からはいい思いはしないのはなぜでしょう。
それは遡ること数十年前の1976年(昭和51年)に開かれていた国会、衆議院予算委員会での、証人喚問されたある方の発言です。
証人喚問は国会で証言を求めるものです。
正当な理由なく出頭を拒めば罰を科されますし、
嘘をつけば偽証罪となる可能性もあります。
疑惑の追及を柳のごとくかわすため、明言をなるべく避けたい。
嘘を言えば、罪に問われる可能性がある。
何とか切り抜ける言葉はないだろうか。
そこで生まれた名言が「記憶にございません」です。
意図して発言したものなのか、本心から発言したものなのかはわかりませんが、この発言以降、政治家や責任ある立場の方がこの言葉を使い始めます。
また、当時流行語大賞というものはありませんでしたが、一般人もよく使っていたそうですから、年間大賞になっていたでしょうね。
もっとも、記憶にございませんと発言したとされている方は、
本当は
「記憶はございません」
「記憶がございません」と言っていたそうです。
記憶にございません、はシラを切っている感じがしていい印象ではないです。
「は」や「が」は言い切っている感がしていいですが、「に」は自分に都合のいいように考えている感じがして嫌ですね。
大野