ブログ
- 
	
		  事業譲渡契約と会社法の話よく書くことが多い契約書の一つです。事業譲渡契約。 取り決めるひな形のような形はあるにはあります。(会社法21条の問題など)。店舗やLPの譲渡を含む場合とそうでない場合などもあり、バリエーションがかなりあるタイプの契約書です。 ヒアリングを...
- 
	
		  気象予報士の日1994年(平成6年)8月28日、日本で初めて気象予報士の国家試験が行われました。 それを記念して、8月28日は気象予報士の日とされています。 初年度は約3000人の受験者で合格者は500人の、合格率18%だったそうです。 ただ、年々気象は...
- 
	
		  解除の効果ー直接効果、間接効果ー民法第545条には解除の効果について規定をしています。 第545条【解除の効果】① 当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う。ただし、第三者の権利を害することはできない。② 前項本文の場合にお...
- 
	
		  鎌倉幕府最後の将軍いい国作ろう鎌倉幕府。と言ってしまうと、今では遅れてる、古い、なんていわれるのでしょうか。 鎌倉幕府の樹立については1192年前後としてよくわからない状態になっていそうですから、正確性を要求しない限り1192年でいいような気もします。押し...
- 
	
		  即席ラーメンの日即席ラーメン、インスタントメンといえば何を思い浮かべますか? チャルメラ、どん兵衛、サッポロ一番、などなどがあげられるかと思います。 しかし、その中でも異彩を放つのは、やはりチキンラーメンではないでしょうか。 1958年(昭和33年)8月2...
- 
	
		  印鑑を押さない、署名だけの契約書は効力があるか。印鑑押さないと契約書の効力がない。というおはなしをお聞きになったことはありますでしょうか? 場合によってはそうかもしれません。㊞と書いていてその契約書の趣旨として印鑑が必須と考えられる場合、それは、印鑑は必要なのだと思います。 そうでもな...
- 
	
		  違法行為を記載した契約書はどうなるか?違法行為を契約書に記載したらどうなるのでしょうか?一度は考えたことがあるかもしれません。ご自身のビジネスで契約書が必要で、ご自身でネットで見つけたひな形を参考に作っているとき、例えば、 ・一度納品したら何があっても一切責任を負わないとした...
- 
	
		  契約が成立し効力が発生するには契約が成立するための要件は何でしょう? 申込の意思表示と承諾の意思表示の合致です。 すなわち合意をしたことが契約の成立要件です(民法第522条第1項)。 合意がなされなければ契約は成立しないことになります。 契約が成立するとその内容に当事者...
- 
	
		  行政書士試験勉強方法1-6(行政法編~地方自治法~)皆さん苦手としているのではないでしょうか?結論から行きますとここで得点することはあまり期待しません。といいますのは、近年はそうでもありませんが、ここは過去問を解いても類題が出題される可能性が低いからです。 また考え方というのはあるにはあり...
- 
	
		  住居侵入罪の構成要件住居侵入罪(刑法130条)という犯罪の構成要件は、そもそもこの罪が何を守ったものなのかという点から考えますとわかりやすいです。 住居侵入罪は住居に誰を立ち入らせるかと自由に対する侵害と言われています。 ということは例え知り合いであっても例え、...
