ブログ
-
契約書と収入印紙の額|南本町行政書士事務所(大阪)
ビジネス活動をしていると、契約書を使う場面が多いかと思います。 契約書の作成については情報サイトからひな形をダウンロードして利用するか、行政書士などの士業・専門家をご利用いただくことで解決できます。 また、契約書の内容についての疑問点など... -
怒りの共通点
怒り、それは人間の感情の一つです。腹を立てる、憤るなどと表現されることもあります。 そんな怒りですが、有名人が怒りに関しての考えを述べたことがあります。 心理学者のアドラーは怒りに関して、カッときて自分を見失い、怒鳴ったわけではない。相手... -
国際私法の考え方(外国在住の日本人がその外国から日本の役所に養子縁組の届け出を提出し有効となるか)
養子縁組は通則法31条に規定があります。また縁組の方式については34条1項2項によrって養子縁組の成立の準拠法または縁組をした行為地法で処理することになります。 外国在住であっても日本人夫婦が日本人を養子にとるので31条により養親の本国法となり日... -
国際私法の考え方(保証契約のみ日本で本契約は外国の場合の取り扱い)
ある国(仮に甲国とします)で1000万円をその甲人から借りた人(日本人)がいます。その時甲国でこの契約を締結しました。この甲国では保証契約は口頭でも成立するというルールだったとします。 そこでそのある人は日本人の友人に電話で、保証人になってく... -
グレーチング
皆さん、グレーチングはご存じですか。公園や道路にある、あれです。踏むと「カシャン」と大きな音を立てるあいつです。もう少し具体的は、歩道と車道の境目にある、あの金網。溝などにふたがされているあの金網。その名前がグレーチングです。見たことは... -
契約法の考え方(ソフトウェア開発基本契約書の注意点)
ソフトウェア開発におきましては、関連する人と共同開発者の存在さらには、対象となるソフトウェアの特定、それからプログラムの著作物の帰属先について明記しなければならず、該当項目が多いのが特徴となります。 特に、受注側、委託側の担当責任者の明示... -
職人は育つのか
先日、あるところで長時間労働が問題となっていることがニュースとなりました。職人の分野での長時間労働問題でした。職人、提灯を作ったり、畳を作ったり、ケーキを作ったり、その道を究め、人々からお金を払ってでもその商品を欲しいと思ってもらえるよ... -
理容と美容
髪の毛を切ってくれるところといえば、理容室か美容室ですね。床屋といえば、理容室で男性が行くところのイメージです。美容室は、どちらかといえば女性が行くところのイメージですが、男性も行っているように思います。両者に違いはあるのでしょうか。ど... -
給付と形成
誰かと裁判をした場合、判決が下されることがあります。判決前に和解となれば、和解調書が作成され、判決は下されません。一般的な訴えの形式は、給付判決を求めるものだと思いますお金を貸したのに、返してくれないから、お金を返すように判決を出してく... -
スポンサー
後援者、支援者をさす言葉がスポンサーです。企業がスポンサー契約を結ぶのは、お互いにメリットが受けられると考えられるからです。例えば、テレビ局とスポンサー契約を締結すると、テレビ局は収益、製作費を得られます。スポンサーはテレビで広告ができ...