wpmaster– Author –
-
著作者人格権~氏名表示権とは~
氏名表示権とは、作者と名乗ることが権利と言い換えることができます。 著作権とは権利の束で、これを束ごと、一束ずつ売る貸すできるのですが、著作者人格権だけは売ることはできません。 この人格権に含まれる権利の一つが氏名表示権となります。 作者、... -
NDAの危険性
NDA(秘密保持契約書)を交わされることはあるかと思います。大掛かりなイベント出演や受注なんかではまず、NDAを交わし、それから本番での契約書を交わすという流れがごく普通かと思います。 NDAは似たようなものという思い込みからよく読まれなかった方... -
天覧試合
天覧試合とは、天皇が観戦するスポーツ競技の試合のことを言います。 有名なところでいえば、1959年の6月25日の阪神対巨人戦です。 日本のプロ野球界にとって初めてとなる天覧試合であり、大きな注目を集めていた試合です。 そこで長嶋茂雄選手がサ... -
UFOの日
未確認飛行物体を指す言葉、UFO Unidentified Flying Object 略してUFO 初めて目撃されたのが、1947年6月24日だそうで、この日をUFO記念日として制定されています。 このUFO記念日にあやかったのが、UFOキャッチャーです。 UFO記念日が世界的に認... -
書類送検と意見
刑事事件が発覚すると、警察が捜査をします。そして、捜査の結果について関係書類と証拠物を検察官に引継ぎをしなければなりません。 刑事訴訟法246条に規定があります。 書類送検といわれ、警察が捜査をした場合、原則としてこの手続きをしなければな... -
不十分な契約書の具体例
例えば、甲又は乙が本契約に違反した場合は損害賠償を請求する。という規定です。よく見ますが、これだと確かに違反した場合という条件により、損害賠償請求をされるということにはなります。 しかし、いくらの損害賠償でしょうか?また精神的な損害は負う... -
小説の著作権
著作権の考え方を少し学んでおけば色々な場面で使うことが出来ます。 まず著作権そのものは権利としてはどこかに登録などの行為は必要ないです。ただ、第三者に対抗する場面が出た時に文化庁に登録しておくと権利関係がスムーズにいきます。その意味では不... -
話し言葉小説
二葉亭四迷という方をご存じでしょうか。 名前はどこかで聞いたことがあるという方も多いかと思います。 二葉亭四迷の「浮雲」という小説は、日本で初めて「話し言葉」に近い形で書かれたものだそうです。 昔の小説を読むと、固い表現の仕方をしていてスッ... -
元号
現在の元号は「令和」です。その前は「平成」「昭和」「大正」「明治」と古くなっていきます。 そもそも元号とは、古代中国で創始された紀年法の一種で、特定の年代につけられる称号です。 本日6月18日は、蘇我氏を倒した中大兄皇子が日本で初めて元号... -
法律的に認められない内容の契約書の有効性
例えば、ある権利が本当はこちらに発生していないのに、しているという前提で組まれた契約書。また契約書の大部分は法律的には可能なのに、ある重要な部分だけこれは不可能でしょうという内容であったりしますと、契約書全体または部分的に無効と判断され...