wpmaster– Author –
-
記念Suica
JR東日本が発行するICカード「Suica」お持ちになっている方が多いかと思います。 関東に住んでいるかた以外にも持っている方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 そうです、記念Suicaが一時期買えるか買えないかで応募者全員が買える、となったあの... -
暑さの呼称
あー暑いですね。2018年の7月23日には埼玉県熊谷市で41.1度を記録したそうです。 40℃を超えるってどんな暑さなんですかね。36~37度ぐらいまでしか経験したことがないので想像がつきません。 それはそうと、夏になると天気予報で「明日は真夏日です」... -
債務の分類②
前回は、作為債務と不作為債務について書かせていただきました。 今日は結果債務と手段債務、持参債務と取立債務について書かせていただきます。 まずは、結果債務と手段債務です。①結果債務 特定の結果の実現を内容とする債務です。 ・建物を建てるこ... -
債務の分類①
債権とは、ある特定の人が、もう一方の特定の人に対してある一定の行為をすることを請求できる権利です。 その反対である、ある特定の人に対して一定の行為をしなければならない義務が債務となります。 そんな債務ですが、分類ができます。 ①作為債務 積... -
優れた人間とは
事務処理能力が高い、頭の回転が速い、気が利く、発想力が飛びぬけている、そのすべてが、依頼をされてこられた方の望んだ形に持っていけるよう、能力をフルに活用できる者を優れているというべきなのか、最近ふとそんなことを考えることがあります。 私が... -
金銭債務の特則
金銭債務、金銭の支払を目的とする債務です。支払手形、買掛金、借入金、社債がこれに当たります。 金銭債務については、遅れる(履行遅滞)ということは発生しえますが、社会からお金が無くなることはないため、物理的にお金を支払うことができない(履行... -
取得請求と取得条項
種類株式とは、権利内容の異なる複数の株式を発行する場合における各株式を指す言葉を言います。 会社法108条に規定があります。 剰余金の配当 残余財産の分配 議決権の制限 譲渡制限 取得請求権 取得条項 全部取得条項 拒否権 取締役・監査役選任権 が... -
2023年7月13日~施行「撮影罪(性的姿態等撮影罪)」の要件
撮影罪という罪が7月13日から施行されました。これは写真を撮影することにより罪となるという趣旨の法律です。 撮影というのを全般逮捕するということではありません。ただ、いわゆる盗撮と呼ばれる種類や陸上選手、客室乗務員、待ちゆく人に対してでも執... -
英会話講師と特定商取引法
オンラインであれ、オフラインであれ、英会話講師をされる場合、特商法の規制にあたります。そうなりますと、違約金の定めですとか、クーリングオフですとか契約書、概要書面などに記載することはもちろんそうですが、広告の仕方などにも気を付ける必要は... -
民法522条(契約の成立)
契約はいつ成立するのでしょう。 これについては民法522条に規定があります。 第522条(契約の成立と方式)1.契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。2.契...