wpmaster– Author –
-
2・6・2の法則
2・6・2の法則、それは人間関係を表した法則です。例えば・どんな行動をとっても自分のことを好意的に見てくれる人が2割・行動によっては自分を好意的にも敵意的にも見てくれる人が6割・どんな行動をとっても自分のことを嫌いになる人が2割・優秀な... -
新年のご挨拶(3)
新年明けましておめでとうございます。旧年中はご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 南本町行政書士事務所 -
今年も大変お世話になりました。
もう年末ですね。南本町行政書士事務所は2022年で開業4年目となります。 おかげさまで、たくさんの方との出会いがありました。心より感謝いたします。 またリピート依頼をしてくださった方も多くいらっしゃいました。ありがとうございます。 来年は、さら... -
後腐れ
何か手伝いをしようとしたとき、おせっかいだ、といわれることがありませんか。せっかくの行為を否定されると、今度、相手から手伝いを要請された時には「前はいらないって言ったじゃない」となりがちです。後腐れ感がすごいですね。そうならないためには... -
年末です
2021年、皆さまにとってどのような年であったでしょうか。コロナが2020年から流行し、外出を控えるようになった。マスクが当たり前になった。リモートワークになった。 それが2021年でも続きました。2021年に限れば、東京オリンピック、パ... -
正論
正論とは、道理を説く論について正しいものであると評価する呼び方。最適解、言っていることは正しい、~なら~になるよね、という感じですね。そんな正論ですが、正しい論であることには違いないはずですが、押し付けてしまうと武器になり、人を傷付ける... -
契約書作成ー書き方のポイントー│南本町行政書士事務所(大阪)
個人事業主、会社を起業しビジネスを展開していると契約書に触れる機会が多くなります。経営者の方が押さえておくべきポイントを解説します。 契約の仕方 契約とは、2人以上の当事者が合意をすることによって、法的な効果(権利義務)が発生する行為です。... -
犯罪に対して刑罰を与える意味
日本の刑法では、犯罪行為に対して刑罰をあたえることになっていますが、これはどのような根拠に基づいているのでしょうか? 応報刑論と言って、犯罪を犯した人に対して報いとして刑罰を科す(応報)そしてこれにより、他の犯罪を今犯していない人に対して... -
日本の工場が外国にありその外国で損害が発生した場合の処理
例えば、日本の化学薬品会社A社が、インドに工場を持っていたとします。このインドの工場の排水がミャンマーを通って、インド洋に流れ出たとします。 一例ですが、ミャンマーの会社が損害を受けたとして日本の会社を不法行為による損害賠償請求で訴えると... -
ほこたて
ほこたて、絶対に穴をあけられるドリルと絶対に穴があかない金属、などの名勝負があった番組。ほこたて、漢字にすると矛盾どんな盾も貫き通す矛とどんな矛も防ぐ盾を売っていた人が、客からその矛で盾を突いたらどうなるのか、と質問され、返答できなかっ...