インストルメンタル曲にも著作権はある?──“歌詞なし”でも守られる権利

インストルメンタル曲にも著作権はある?──“歌詞なし”でも守られる権利

「歌詞がないインスト曲は、著作権とは関係ないのでは?」
そんな誤解、意外と多いのです。

実はインストルメンタル曲(歌詞のない楽曲)でも、しっかり著作権が発生します。
今回は、インスト曲の著作権の基本と、制作・利用時の注意点をわかりやすく解説します。


インスト曲でも著作権は“自動的に発生”する

著作権は、作品を創作した瞬間に自動的に発生する権利です。
「歌がないから無関係」というのは大きな誤解。
インスト曲でも、メロディ・リズム・コード進行・構成など、音楽的な創作性が認められれば、作曲者に著作権が与えられます。

つまり、BGMや劇伴、CM曲、ゲーム音楽などのインスト曲も、れっきとした著作物です。


インスト曲の著作権は“作曲者”に帰属する

インスト曲の場合、歌詞はありませんが、作曲者の権利はしっかり保護されます。

主な権利は以下の通りです:

  • 複製権:コピーや録音、配信をコントロールする権利
  • 公衆送信権:YouTube・配信アプリなどで流す権利
  • 演奏権:ライブや店内BGMなどで演奏する権利

つまり、勝手に使用・コピー・公開すると、著作権侵害となる可能性があるのです。


「著作権フリー素材」との違いに注意

近年は「著作権フリーBGM」としてインスト曲を配布するサイトも多いですが、ここにも注意が必要です。

実際には、著作権そのものは消えていないケースがほとんど。
多くは**“利用許諾”の範囲内で使えるだけ**であり、次のような条件が付いていることがよくあります:

  • 商用利用には別途料金が必要
  • クレジット表記が義務
  • 改変(編曲・歌詞付けなど)は禁止

「フリー=無制限」ではないことを理解し、利用規約を必ず確認することが大切です。


インスト曲を発注・制作する際の注意点

インスト曲を外注で制作する場合は、必ず契約書で著作権の扱いを明確にしておくべきです。

たとえば:

  • 「著作権は作曲者に残し、使用権のみ許諾する」
  • 「著作権を譲渡し、自由に改変・商用利用可能とする」

こうした取り決めがないと、あとから**「勝手に使わないで」と言われるリスク**も。
特に、ゲームや映像作品などで長期使用する場合は要注意です。


まとめ──“歌詞なし”でもしっかり守られる権利

インストルメンタル曲は、歌詞がなくても立派な著作物
作曲者には正当な権利があり、勝手に利用すると法的トラブルにつながることもあります。

「BGMだから大丈夫」と油断せず、

  • 作曲者の許可を得る
  • 使用範囲を契約で明確にする
  • 著作権フリーの規約を必ず読む

この3つのポイントを押さえれば、インスト曲の活用も安心して行えます。

特定行政書士 西本