MENU

【ことわざ解説】「待てば海路のひよりあり」とは?意味・使い方・類語までわかりやすく紹介

人生には思うようにいかない時期もあります。そんな時、「焦らず待つことの大切さ」を教えてくれることわざが「待てば海路のひよりあり」です。
この記事では、このことわざの意味・由来・使い方・類語・英語表現まで、わかりやすく丁寧に解説します。

目次

「待てば海路のひよりあり」の意味とは?

**「待てば海路のひよりあり」**とは、

困難な状況でも、辛抱強く待っていれば、やがて状況が好転する
という意味のことわざです。

【語句の意味】

  • 待てば:待つならば
  • 海路(かいろ):海の航路、航海の道
  • ひより(凪):穏やかで船が出せる良い天気のこと

つまり、「海が荒れていて船が出せない日があっても、いつかは凪(なぎ)になる日が来る=状況は良くなる」という教訓が込められています。

由来と背景:昔の航海から生まれた知恵

このことわざは、昔の船乗りの知恵や経験から生まれました。
天候が悪い時、無理に出航すれば命の危険もある。しかし、じっと港で待てば、いずれ凪の日が訪れ、安全に航海できる。

この考え方は、人生のあらゆる場面にも当てはまります。

実生活での使い方|現代の例文つき

● ビジネスでの使用例

新商品の販売が伸び悩んでるけど、焦らず準備を整えよう。待てば海路のひよりありだよ。

● 人間関係や恋愛の場面で

今は距離を置いているけど、きっとまた笑って話せる日が来るよ。待てば海路のひよりありだね。

類義語と対義語

類義語(似た意味のことわざ)

  • 果報は寝て待て:良い運はじっと待っていれば自然に来る
  • 石の上にも三年:辛抱すれば報われる
  • 急がば回れ:急いでいるときこそ安全策を取るのがよい

対義語(反対の意味を持つ言葉)

  • 思い立ったが吉日:思い立ったらすぐ行動するのがよい
  • 善は急げ:良いと思ったことはすぐ実行せよ

英語ではどう表現する?

直訳に近い英語表現はありませんが、近い意味のフレーズは以下のようになります:

  • Good things come to those who wait.
    (良いことは待つ人の元に訪れる)

まとめ|「待てば海路のひよりあり」は焦らず待つことの大切さを教えてくれる言葉

「待てば海路のひよりあり」は、困難な時に焦らず耐え、好機を待つことの大切さを伝えることわざです。
現代社会ではスピードが求められる場面も多いですが、「待つ勇気」や「状況を見極める冷静さ」も成功のカギになることを、この言葉は教えてくれます。

大野

目次